2021年01月29日

合格発表日

1月29日。

昨日の雪から一夜明け、

綺麗な青空の松戸駅前。

022901_20210129151501

 

本日は先月受験した、登録販売者試験の

合格発表日です。

仕事休みなので、発表が行われる

千葉県庁まで行ってみてきました。

県庁1階に貼り出されるとのことですが…

022902_20210129151501

 

ありました。

さっそく閲覧…

 

022903_20210129151501

 

 

 

あった! あったよ!

 

合格だよ!!

 

 

自己採点でおおよそ見当ついていましたが、

改めて合格となると嬉しいものです。

 

県庁では個人別の点数も

教えてもらえます。

もちろん、教えてもらいました。

 

1章「医薬品に共通する特性と基本的な知識」

 20点満点中17点

2章「人体の働きと医薬品」

 20点満点中20点

4章「薬事に関する法規と制度」

 20点満点中20点

3章「主な医薬品とその作用」

 40点満点中17点

5章「医薬品の適正使用と安全対策」

 20点満点中15点

 

自己採点通りでした。

ちなみに合格率は

022904_20210129151901

昨年度よりも高くなりました。

コロナの影響で試験日が3ヶ月遅れ、

その分勉強時間がとれたからでしょうか。

 

とにかく嬉しい。めでたい。

今夜はゆっくり眠れそうです。

posted by じゅんじゅん at 16:43| Comment(2) | 登録販売者試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月20日

【受験】登録販売者試験を受けてきました

12月20日。日曜日。

いよいよ登録販売者試験日となりました。

今更逃げられもしないので、受けに行きました。

最寄り駅は京成電鉄「みどり台」です。

松戸からですと新京成の直通で乗り換えいらず[E:#x266A]

122001

 

駅前の道を歩くと、ものの数分で試験会場

千葉大学に到着しました。

122002

122003

 

ところが大学が広くて、

会場の校舎までまだ歩くことに。

122004

122005

会場の校舎に着くと、まだ入室できず。

このくそ寒い中、外で待ち続けました。

これは体調悪くするよ…

 

 

で、会場の教室が開き、試験開始の10時まで

直前学習。

122006

 

ところがハプニング。

いつの間にか時間帯が変わっていました。

122007

 

なんでも内房線の人身事故とかで、

開始時間を1時間遅らせたそうで。

 

まいった。試験終わり時間が

16:30となるため、親の介護時間帯に

間に合わなくなる!

 

必然的に午後試験は

途中退出することに…

しかも教室内はコロナの影響で、

適度の空気循環があり、

その影響で、とても寒かったのです。

暖房つけているのに、なんでこんなに…

 

 

ということで、この試験は

かなり体調に気をつけないと

いけない試験なのだと思いました。

なおさら1発で合格しないと。

 

 

試験時間は午前・午後ともに

各2時間で、1時間経過後より

途中退出できます。

午前も午後も、1時間で退出しました。

午前は教室内が

寒いんだもん。

午後は介護に

間に合わないんだもん。

 

 

試験自体は、午前試験は

手応えあったのですが、

午後試験は全く×

3章「主な医薬品とその作用」、

この試験のメインとも言える科目。

全くと言って良いほど手応え無し。

「あー これは落ちたな」と

問題解いている途中から思いました。

 

1時間で退出しても、気落ちしてばかり。

帰りの電車も、何となくくらいしか

乗った記憶がないくらい上の空でした。

 

 

 

で、帰宅後。

122008

 

とある予備校のようなところで

すぐに解答速報が出ていましたので

気合い入れ直して答え合わせ。

キセキがあれば…

 

 

 

結果↓

122009

【午前】

1章「医薬品に共通する特性と基本的な知識」

 20点満点中17点→足切りクリア

2章「人体の働きと医薬品」

 20点満点中20点→足切りクリア

4章「薬事に関する法規と制度」

 20点満点中20点→足切りクリア

【午後】

3章「主な医薬品とその作用」

 40点満点中17点→足切りクリア

5章「医薬品の適正使用と安全対策」

 20点満点中15点→足切りクリア

【合計】

 120点満点中89点→合格ラインクリア

 

 

 

奇跡?

模範解答通りの結果であれば

合格した模様です。

 

午後の3章が半分以下の成績で

予想通りボロボロだったのですが、

午前試験で予想以上に点を稼ぐことができて。

特に2章と4章が満点と。自分でも

想像できないくらいでした。

 

ま、まだ正式な合格ではないので

喜ぶのはまだ早いですが、おそらく

この勉強は本日で終われそうです。

 

合格発表は確か来月末の金曜日。

その日に正式に喜びたいと思います。

とりあえず、

よかった~

posted by じゅんじゅん at 20:27| Comment(0) | 登録販売者試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月19日

カツ丼で

土曜日。

この1週間はコロナもさることながら

寒さに耐える1週間となりました。

朝は極寒、昼も冷風。

本格的な冬の到来ですね。

そんな土曜日の松戸駅前です。

121901

 

さて今日は、カツ丼を食べました。

121902

明日がね、試験日と言うことで験担ぎ。

明日の試験に勝ちましょう! てな具合で。

 

でも内心はドキドキもので、

漢方とか全く覚えられていないので

どうしようかと…

 

 

ま、今更嘆いても仕方ない。

これが自分の記憶力の限界だしね。

今夜はいつも通り問題演習して

明日の試験に備えます。

posted by じゅんじゅん at 17:43| Comment(0) | 登録販売者試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月17日

試験前個人的メモ

今日の日記はムシしてください。

 

 

②標高の高いところでは赤血球の割合が増加。

②感染が起きると、白血球全体数が増加。

②腎臓には骨髄における赤血球の産生を促すホルモンを分泌する。

②中末体自

③メクリジン:遅く、長い。 スコポラミン:持続時間が短い。

③尿は酸性。

③オウヒはバラ科のヤマザクラ

③リパーゼ:小腸を刺激。

 ピコスルファートナトリウム:大腸を刺激。

③こむらがえりと言えば→芍薬甘草湯、偽アルドステロン症

④医療用医薬品成分を一般用医薬品で初めて配合→概ね3年報告必要。

 既存の医薬品と明らかに異なる有効成分が配合→10年を超えない、概ね8年の再審査制度。

④薬剤師不在→薬局内の見やすい場所と薬局外側の見やすい場所に掲示。

④薬局製造販売医薬品(毒・劇除く)は、特定販売可能。

 

⑤医薬品PLセンター: 医薬品と医薬部外品だけ。医療機器や化粧品の苦情は受け付けない。

⑤配置販売品目以外の一般用医薬品にあっては、「店舗専用」の文字 。

⑤医薬部外品には機械器具は含まれない。

⑤直接の容器・外箱への「医薬品の効能又は効果」は法的表示事項ではない。

 

121401

 

 

 

posted by じゅんじゅん at 19:55| Comment(0) | 登録販売者試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月15日

CDを買いました

CDを買いました。Amazonで。

ネットでCD買えるなんて、30年前では

ありえない話でした。

 

 

で、買ったのが、約30年前に発売された

中島みゆきさんの「Singles」です。

112001

 

なぜ今?

これには深い深い理由があって。

 

 

こんどの日曜日に受験する「登録販売者試験」。

翌日までには自己採点で結果がほぼわかります。

 

もし不合格だった場合、

わたし一人で 慰めなければならないじゃない?

だから、どっぷり落ち込みたいとき用です。

 

 

まだ自信を持って 合格 とまでは

知識が積まれていないので、

落ちる可能性が、かなりある…

 

 

うん。聴かずに済む様に。

がんばるしかない。

 

 

でもね、オリジナルの「時代」という曲は

本当に心にしみますね。

 

今年の様なコロナ禍では是非

紅白歌合戦で聴いてみたいです。

 

もう出場者、決まっている?あらら…

posted by じゅんじゅん at 20:22| Comment(0) | 登録販売者試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月06日

登録販売者試験。2017年の南関東の問題を

日曜日。昨日とは違い

今日はとても良い天気になりました。

松戸駅前も雲多めながら青空。

120601

 

今日は人の姿も多かったですよ。

 

 

 

さて今月になりました登録販売者試験に向けて。

自分の受ける千葉がある南関東の過去問題、

過去3年分、解いておいたほうが良いとネットで

書かれていたので、まだ解いていない、3年前の

問題を解きました。

112911

 

 

 

解き終わり、自己採点した結果がコチラ。

112912

 

足切り無し。合計点もクリアしました。

合計点は過去最高の100点超え。

実際の試験はこんな調子ではいかないと思いますが、

今までの勉強が実ってきたのでしょうか。

 

ひょっとしたらこれがピークで、本試験までに

またたるんでしまう恐れが頭の中をよぎりました。

そうならないように、試験日まで

気を抜かずに頑張ります、というのと、

風邪やコロナに罹らないように気をつけないとね。

posted by じゅんじゅん at 17:10| Comment(0) | 登録販売者試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月29日

登録販売者試験。今年の四国の問題を

日曜日。曇り。

昨日は綺麗な青空でしたが、今日は

今にでも雨が降りそうな曇り空。

朝晩は暖房が欲しくなるほど

寒い一日でした。

そんな日の松戸駅前です。

112901

 

さて残すところ1ヶ月切りました

登録販売者試験。

先に試験が終わっている他のブロックの

問題を解いてみました。

今回は 四国です。

112111

 

足切り無し。合計点も

合格ライン突破してます。

四国で受験したら合格だったのに~

 

なんて思いながらも、少し嬉しかったり。

 

3章の薬の成分のところが

思った以上に獲得できていて、

合計点も過去最高の94点。

 

ただ、1章が思った以上に落としていて、

それもほぼケアレスミス。

ある程度得点できそうだからと

おざなりにしていたのかも。

 

1章も大事。でも

2章も、3章も、4章も、5章も大事。

 

限りある時間。

これからのチョイスに

合否が分かれそうです。

posted by じゅんじゅん at 17:17| Comment(0) | 登録販売者試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月22日

チコちゃんに学ばせられる

日曜日。今日も良い天気。

でも寒い。

こないだまでのポカポカ陽気はどこえやら。

そんな連休中日の松戸駅前です。

112201

 

何気に見ていたテレビ「チコちゃんに叱られる」。

そこで来月受験する登録販売者試験に関連のある

話題があり、勉強と絡めて紹介します。

 

 

人間にはなぜ白目があるのか、というお題で、

番組では、狩りが上手になるから、というのが

結論だったのですが、その中で

目の構造が放送されました。

112101

 

真ん中の黒い部分が、光を取り込む瞳孔

瞳孔の周りが虹彩。目に入る光の量を調整します。

白目は強膜と呼ばれ、衝撃から目を守る

役割などあります。

 

 

登録販売者試験のテキストの記載では強膜について

充血についてのポイントも記載しています。

 

結膜の充血:白目の部分だけでなく、眼瞼(まぶた)の裏側も赤くなる。

強膜の充血:眼瞼の裏側は赤くならず、白目の部分がピンク色を帯びる。

 

 

だいたい、結膜と強膜の違いもあまりよくわかっていないのですが、

うろ覚えでも覚えて、試験終わったら忘れるパターンで

乗り切ります。

 

posted by じゅんじゅん at 18:55| Comment(0) | 登録販売者試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月21日

受験票が届きました

土曜日。

昨日までの「夏」は、午前中にはお別れを告げ、

昼には風が強くなり、夜は

それなりに寒くなってきました。

寒暖差が大きい時期。風邪引かない様にしないとね。

今日の松戸駅前です。

112102

 

 

 

さて、12月20日に開催される

登録販売者試験。

本日、受験票が届きました。

112141

 

千葉県なので、てっきり幕張メッセかと

思っていました。

千葉大学なのね。園芸学部だったら

松戸だからいいんだけど、違うみたい。

 

西千葉キャンパスというと、いわゆる

JR総武線の西千葉駅のところかな?

遠いな。

ま、幕張メッセも遠いけどね。

 

 

よぉし。これで受験できるようになりました。

あとは試験日まで、猛チャージ!

posted by じゅんじゅん at 17:51| Comment(0) | 登録販売者試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月15日

登録販売者試験対策 風邪薬

日曜日。今日も良い天気でした。

松戸駅前も青空が目一杯広がっています。

111501

 

 

登録販売者試験には

薬の成分を覚える科目もあり、

高齢期を迎え始めた自分に暗記はちとつらい。

なのでこの場を借りて試験対策。

今回は「風邪薬」です。

092601

 

家にあった総合風邪薬。

 

テキストによると、風邪薬に入っている成分として、

解熱鎮痛成分があります。

092602

この薬ですと、イブプロフェンという成分ですね。

確かに「痛みのもとにはたらき~」と

書いてあります。

 

こちらイブプロフェンですが注意点がありまして、

小児には使用しないこととなっております。

092603

 

薬の外箱にもそのことが

ちゃんと書いてありました↓

092604

 

 

次に去痰成分。痰の切れをよくする成分です。

092605

 

この薬ですと、ブロムヘキシン塩酸塩が入っておりました。

092614

 

 

 

次にトラネキサム酸。炎症の発生を抑える成分です。

092606

 

もちろんこの薬にも入っております。

092615

このトラネキサム酸ですが注意点がありまして、

血栓のある人については固まった血液が

溶解されにくくなるそうです。なのでその傾向が

ある人は使用前に医師に相談となります。

この薬にも「相談すること」に書かれていました。

092616

 

 

 

次にビタミン類です。

092607

この薬にはこちらが入っていました。

092617

 

 

 

それから鎮咳成分とアドレナリン作動成分。咳を抑えたり

気管支を広げたりする成分です。

092608

092609

この薬にも入っていました。

092618

 

 

他にもいろいろな成分が入っていますが、薬以外にも

添付文書が入っています。

そちらも試験範囲です。

092610

添付文書には12項目が必須となっているようです。

実際の添付文書と見比べると

092611

092612

 

改訂年月から始まり、使用上の注意や効能効果、

保管上の注意点とか書かれています。

上記テキストにある12項目は法律上必須の記載事項です。

 

普段何気なく使っている風邪薬ですが、

様々な成分がまとまった薬なのですね。

なので、症状が決まっているのであれば、

それ専用の薬(たとえば熱はなく

咳だけであれば咳止め)のほうが

副作用は少なくなります。

 

 

…てね、こうやってまとめながら

書いていくと、一層覚えやすいかな~

なんて思ったり。期待してます。

posted by じゅんじゅん at 19:21| Comment(0) | 登録販売者試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月07日

登録販売者試験。2018年の南関東の問題を

土曜日。11月も1週間が過ぎて

朝は寒いのが当たり前となってきたこの頃。

いつもの松戸駅前です。

110751

 

ちょっとだけ雲の切れ間がありました。

ほとんど曇りだったけどね。

 

 

 

さて来月に迫った登録販売者試験。

ここいらで過去問をテスト形式で

解いてみようかと。

今回は同じブロックの南関東。

2年前の試験問題です。

110111

 

 

結果はこちら。

110112

 

足切りなし。合計ラインも超えて、

合格ラインに達しています。

 

 

だがしかし、

 

 

よくよく見ると、得意・不得意がハッキリ

分かれています。

 

第1章は、なんと満点!

偶然かもしれませんが、褒めておきましょう。

 

ただ問題なのは、第3章「主な医薬品とその作用」です。

40問中、正解が16問。半分切ってます。

よく見てみると、第1章~第5章の

章ごとの獲得点数では、一番低い。

問題数は3章だけ、他の倍の40問あるのにね。

 

 

これはいかん。まだ運任せの

合格ラインです。

今月~来月前半で

何とかしないと…

posted by じゅんじゅん at 20:27| Comment(0) | 登録販売者試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする