

水曜日。
今日から3月です。
何だか今日は暖かいな、と思っていたら
実際に暖かかったようです。
会社帰りはコート脱ぎたくなりました。
ただ明日はまた寒くなるようで、
春の陽気が続くことはなさそうです。
ところで最近、帰宅すると
うちのキンタロー君が、起きて待っていることがあります。
エサを待っているようです。
じーっと、こちらを見ています。
エサ、今までと一緒の量なんだけどなー。
最近エサの減りが速くなったかな。[E:#x1F439]
さて今回は、こちらの本を読んだ話です。
図書館で借りた本です。
コールセンターで勤めていた経験の話です。
コールセンターって、いわゆる
お客様相談窓口のようなところですよね。
自分もネット環境がエラーになったときなどに
電話したことがあります。
割と完璧に回答いただいていますが、
この本を読むと、そういう概念が崩れました。
その企業の正社員の方が回答しているのかと
思っていましたら、派遣社員の方が
数か月の契約で受け答えしていることもあるようです。
ま、それはそれでいいのです。
誰でもマニュアルやFAQを用意すれば
できる仕事なのかもなんて思ってしまいました。
それでもあまり人気はないようで。
お客様からのクレームなどに耐えられないことも
あるようです。
色んな人が色んなことで電話してくるからね。
すぐに怒る人もいるようですしね。
誰でもできるけど、長続きが難しい仕事なのかもしれません。
この著者は、さまざまなところのコールセンターで
働いたことが書かれていますが、そんなに職を転々として
将来の公的年金は大丈夫かな、なんて思ってしまいました。
勝手なお節介ですがね。
コールセンターの仕事の話のみならず、
著者の生きざまなども見られる、
総合的には面白い内容の本でしたよ。
水曜日。
先週、母親がコロナ陽性になったと書きましたが、
本日、陰性になったことが確認できました。
ってゆーか、「陰性になったら連絡します」
って言っていたのに全く連絡くれない老人ホーム。。。
こっちから聞いて、初めて答えるという。。。
まぁきっと、忙しかったのでしょう。
「私は心が広いから そんなことでいちいち怒ったりしません」
と自分に言い聞かせつつも、眉をピクピクさせてます。
こちらは図書館で借りた本です。
実はワタシ、健康診断で数年前から
脂肪肝という名前がついています。
ろくに意味も調べず放置していましたが、
最近、肝臓に関する病気を知る機会があり、
そういえば… と自分の健康診断の結果を
改めてみたところ、やはり今年の結果にも
脂肪肝はついていました。
一応気になるので、本で調べてみました。
脂肪肝は肝臓の病気の最初の段階のようです。
ただ脂肪肝の状態では、すぐに健康な状態に
戻れるようです。
これが進行すると肝炎や肝硬変、しいては
肝臓がんになってしまうこともあるようです。
本ではいろいろ対策が書かれていましたが、
ここでは食べ物についてピックアップします。
肝臓に良くない食材です。
見ただけで確かにあまり良くなさそうな食材ばかりですが、
フルーツも肝臓に良くないというのは意外でした。
フルーツはたっぷりの糖質がNGのようです。
フルーツに含まれる甘味は素早く吸収されるため
その分肝臓への負担が大きく、血糖値も上がるようです。
でも、高血圧にはバナナが良いとも言われているし、
どうすればいいの? と思ったら、本の続きに
フルーツを食べるなら朝食が良いと書かれていました。
エネルギー補給に良いとのことでした。
寝る前とかはNGのようです。
肝臓におすすめの食材が書かれています。
確かにどれを見ても、健康に良さそうです。
卵は肝臓を助ける食材のようです。
卵に含まれるメチオニンという成分が肝臓のアルコール分解を助けたり、
卵白・卵黄には悪玉コレステロール値を下げる効果のある成分が
含まれているそうです。
肉も良い食材として書かれています。
筋肉を維持するたんぱく質が摂取できるようです。
卵や肉が良いということでしたら、
月見バーガーとかはどうでしょう?だめ?
そこまでは書いてないか…
チョコレートも良いようです。
カカオ分70%以上の高カカオ・チョコレートを
選ぶことと書かれています。
高血圧防止、脂肪肝予防など、
ワタシにも有難い食材のようです。
あまり気にしすぎると疲れてしまいそうですが、
さりげなく、ちょっとだけでも意識すれば、
今後の健康数値も変わってきそうなので、
自分なりに意識して取り組んでいきます。
木曜日。
相変わらず寒さが続く日々ですが、
土曜日あたりからちょっと変わってくるような週間予報でした。
曇りか雨のようで、乾燥しきった関東では
恵みの雨となるかもしれませんね。
でも休みの日に雨が降るともったいない気もします。
寝ている間だけ雨が降ってほしいです←自分本位[E:#x1F4A6]
こちらはマンガ本の話です。
花野井くんと恋の病というマンガです。
少女漫画でしょうか。
全く知らなかったマンガです。
このマンガとの出会いは、ブックオフです。
ちょうど正月に2割引きセールがあり、出かけて、
何となくいろいろ見ていたところ、たまたま
こちらの本が目にとまり パラパラめくったところ
なんかすごく絵がきれいに見えて、しばらく立ち読みした後
「これ、ちょっと本気で見てみたい」と思い
買ってしまいました。
でもワタシは大人。
もちろん、大人買いです。
こういうところ、抑えきかないねー。
一気に買ってしまうところは、以前の
「青野君に触りたいから死にたい」と一緒です。
でも一気に買うとさすがにお金がピンチになるので、
できるだけ中古本を活用しました。
幸いにも松戸にはブックオフが2店舗 駅前にあるので
行ったり来たりして中古本を集め、
見つからなかった分のみ新刊で購入しました。
なので値札がいろいろ。
ただその分、全部新刊で買うよりも
2千円くらい安く揃えられました。
まだ3巻までしか見ていないので、
これから読み進めていきます。
金曜日。
明日から仕事休み。2日間だけどね。
つまり、フツーの土日ということです。
朝寝坊できるのが良いことです。
昼間はいろいろ回るので、
良い天気だったらいいな~ と
思いつつも、なんか天気予報が
あまり良くない方向に変わっていました。
確か晴れだったような気がしたのに、
曇りや雨予報になってる。。。
やはり天気予報はコマメに確認しないとね。
こちらは最近読んだ本です。
秋だからね。
読書の秋っていうのも、たまには良いかと。
こちらは、主人公が女性で、
離婚され夫や子供とは離れて一人暮らし
している女性がメインの話しで、
ある日、猫を自転車でひいて、
動物病院で治療してもらって
そのまま家で飼ったところ、
いろいろ良いことが起こった話です。
「まねき猫」のような存在になった、ということでしょうね。
言い寄られていただらしのない男とも離れられ、
離れていた娘との再会、同棲。
元家族が一斉にそろうこともあり、
別れて話すことのなくなった親友とも仲直りして。
この主人公がしでかした他人との別離を、
たまたま飼った猫が取り持ってくれたという話です。
現実にはね、なかなかこううまくいくことはないかと思いますが、
でもペットを飼っていると、何か幸運なことや
楽しいことがあるかもしれませんね。
飼い主の心が穏やかになるからね。
ページ数もそんなにないし、結構読みやすい本でしたよ。
水曜日。
昼間に雷雨がありました。
こりゃ帰りは涼しくなるのかな、と
思ったら、いつも通りの暑さに戻っていました。
暑いけどコロナだし、マスクつけてるし、
電車は混雑しているし。。。
明日は東京も雨の予報が出ていますが
少しは涼しくなるのでしょうか。
こちらは漫画本です。
こないだ書店で雑誌を立ち読みしていた際に、
記事として紹介された所を見て
興味が湧き、買ってみました。
漫画本を買ったのは数年ぶりです。
主人公の女の子が隣のクラスの男の子と
付き合い始めるのですが、男の子は2週間後に交通事故で死亡。
後追い自殺しようとした女の子を幽霊の姿で
男の子が止めに入り、幽霊となった男の子との
付き合いがつづくことになります。
で、このマンガ、ホラーなんです。
この幽霊となった男の子が記憶を無くしている間に
別人格になって、主人公の女の子や周りの人に
乗り移り、いろいろな出来事が起こっていく・・・
で、いいのかな。
最初に読んだときが夜中だったので、
ホラーの影響もあり、なかなか寝付けませんでした。
もう50代のワタシなのに、マンガ読んで寝付けないなんて。。。
これは是非続きを! と思い。
大人買いしました。
金にモノを言わせて全9冊、まとめ買いです。
まだ継続中のマンガなので、これからも
発売したら買い続けるのでしょうね。
数年ぶりにハマったマンガなので、
読みふけりたいと思います。
水曜日。
朝から良い天気!
6月の最初だからね、良い天気だと
なんか気分も良くなり
「今月、なんか良いこと起きるかな」
なんて根拠の無い妄想をしてしまいます。
実際は仕事でちょいミスとかしたりして
それほど良いことは無かったです(^^ゞ
こちらは図書館で借りた本です。
世の中にあるあらゆる単位を
紹介する漫画本です。
長さの単位であるメートルや
面積・体積の単位、時間の単位や
質量の単位、温度や電流の単位など、
いろいろ載っています。
自分がギモンに思っていたのは、何で
時間って、100で繰り上げではなくて
60で繰り上げなのかな、って。
いわゆる「60進法」ですね。
この本によると、三千年以上前から
60進法が使われていたそうで、
1日で太陽が720個分移動することが
知られていたそうです。
これがちょうど60の倍数になっていたということで、
ここから時間に関する単位が60という数字と
相性が良いことがわかって、それが
今でも続いているということでした。
一時期フランスでは時間も十進法に代えて、
フランス革命暦という、100秒で1分、
100分で1時間ということにしようと
決められた時期もあったようですが、
社会に馴染まないということで
廃止されたこともあったようです。
こんなカンジで、マンガということもあり、
楽しく読める一冊となりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |