水曜日。
朝から良い天気!
6月の最初だからね、良い天気だと
なんか気分も良くなり
「今月、なんか良いこと起きるかな」
なんて根拠の無い妄想をしてしまいます。
実際は仕事でちょいミスとかしたりして
それほど良いことは無かったです(^^ゞ
こちらは図書館で借りた本です。
世の中にあるあらゆる単位を
紹介する漫画本です。
長さの単位であるメートルや
面積・体積の単位、時間の単位や
質量の単位、温度や電流の単位など、
いろいろ載っています。
自分がギモンに思っていたのは、何で
時間って、100で繰り上げではなくて
60で繰り上げなのかな、って。
いわゆる「60進法」ですね。
この本によると、三千年以上前から
60進法が使われていたそうで、
1日で太陽が720個分移動することが
知られていたそうです。
これがちょうど60の倍数になっていたということで、
ここから時間に関する単位が60という数字と
相性が良いことがわかって、それが
今でも続いているということでした。
一時期フランスでは時間も十進法に代えて、
フランス革命暦という、100秒で1分、
100分で1時間ということにしようと
決められた時期もあったようですが、
社会に馴染まないということで
廃止されたこともあったようです。
こんなカンジで、マンガということもあり、
楽しく読める一冊となりました。