2022年02月01日

弁当箱

2月。

今年も残すところ あと11ヶ月となりました。

今日も寒くてね。朝は凍えながらの出勤です。

 

 

さてワタクシ、仕事ある日は

会社近くのお店で外食していました。

昼間くらいはゆっくりとと思ってね。

 

ところが犬の薬代が結構かかるようになり、

このままでは財産が目減りするだけなので、

弁当を作ってみることにしました。

いわゆる「弁当男子」デビューですね(笑)。

 

 

で、早速 形から ということで

買ってきた弁当箱がコチラ…

022211

 

面積は大きいですが、鞄に縦に入り、

縦でもこぼれにくいタイプにしました。

容量は800mlと、お茶碗約4杯分だそうです。

ま、食べ盛りの40代最後ということで(笑)。

 

 

容器だけ載せてもね、イメージ湧かないかと思うので、

実際に詰めてみました。コチラです↓

 

 

 

 

 

022212

 

雑です。

右上はこないだの とろ卵豚キャベツです。

左上は惣菜で売っていたマカロニサラダを

そのまま入れただけ。

シンプルです。

 

 

ま、でも、容量としては腹一杯になるので、

このサイズで良かったかなと思います。

難点は、汁がこぼれにくいタイプなので、

弁当箱のフタを開けるのに、一苦労します。

固いのなんの、南野です。

 

あとは毎日のオカズをどうやって考えるかですね。

うーん… 手抜きしよ(笑)。

posted by じゅんじゅん at 19:19| Comment(0) | 日常と松戸関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月02日

白菜あれば八宝菜

水曜日。

 

スーパーで白菜が安売りしていたんですね。

なので白菜で何か料理をと思いブラブラ見て

見つけました。

021401

 

白菜があればすぐできる

と書かれていました。

なので白菜切って作ってみました。

021402

 

商品画像とは少し違いますが、

なかなかの出来栄えだと勝手に思っています。

味も良く、ご飯が進みました。

 

自分で作った料理は美味しいですね。

でも失敗しても、文句言えない。。。

 

 

 

さて今日は、コロナの新規感染者が東京都で

1日2万人を超えたとのこと。

030201

 

自分の職場内でも子供の学校が

学級閉鎖になったとか、割と自分に近いところでも

コロナが流行ってくるようになりました。

感染しないことに越したことはないので、

手洗い、うがい、マスク、しっかり続けていきます。

posted by じゅんじゅん at 20:40| Comment(0) | 日常と松戸関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月03日

次の試験は…

木曜日。

風がない分、ちょっとは寒さも

耐えられたかなと言うくらいで、

明日が立春とはとても思えません。

年をとると、寒さがきつくなるのかな。

 

 

さてこないだの日曜日、TOEICの

試験を受けてきましたが、このへんでちょっと

日本語で受けられる試験も恋しくなり、

今年の資格タイトル獲得に向け、今度は

世界遺産検定を受けることにしました。

013003

 

受けるからには合格しないとと思い、

一番簡単な4級を来月受けます。

テキストは上記のような、薄めのものでした。

さすが4級。これが1級とかになると

分厚めのテキストになるのでしょうね。

 

もちろん英語も頑張りながらなので、

試験勉強期間およそ1ヶ月半、

テキパキこなしていかないとね。

posted by じゅんじゅん at 19:33| Comment(0) | いろいろ資格試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月04日

青椒肉絲+タマネギ

金曜日。

今日は北京五輪の開会式。

この日記書いているときはまだ開始前ですが、

日本選手の活躍を楽しみに見ます。

フィギュアスケートとか、スピードスケートとかね。

 

 

 

さて今回は、青椒肉絲を作ってみました。

021502

 

ピーマンは必須として…

パプリカを追加しようと思ったのですが、思った以上に高くて。

パプリカより安かったタマネギを追加してみました。

タマネギって、青椒肉絲に合うのかわからず。

でもタマネギは何にでも合うと思うので、不味くはならないかなー なんて。

 

出来栄えがコチラです↓

 

 

021503

 

うん。まぁ、良いんじゃない?

 

食べてみるとこれが当たり。タマネギ、合いますね。

かさ増しもできて、なおかつご飯も進む。

これは良いチャレンジだったと思いました。

 

食べ過ぎに注意ですね。

posted by じゅんじゅん at 20:17| Comment(0) | 日常と松戸関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月05日

ジュンク堂に行きました

土曜日。

ちょっと風が強くて、

犬の散歩しましたが、犬も自分も寒くなり、

早めに帰ってきました。

そんな日の松戸駅前です。

030501_20220205172301

 

ちなみに西口デッキは、場所を変えながら補修中のようです。

今日は出てまっすぐの所が補修中でした。

030502_20220205172301

 

 

 

池袋にあるジュンク堂書店に行ってみました。

020903_20220109174401

 

おそらく全国一大きな書店ではないかと。

9階まで本が並んでいます。

松戸にも書店がいくつかありますが、

松戸でも売っていないような本がザクザクあります。

 

いろいろ見て回ったのですが、

今回はこちらを買いました。

030303

 

英語関連の本ですね。

本の紹介は後日にするとして、

池袋は本当に人が多くて、

出口から書店までの道も混雑しており

頭がクラクラするくらいでした。

 

たまにしか行けないですが、

また行ってみたいです。

posted by じゅんじゅん at 17:25| Comment(0) | 日常と松戸関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月06日

北京五輪 日本人メダル第1号

日曜日。

今日は昨日よりも風が強くて。

外出はそこそこにし、家で犬とまったりしていました。

そんな日曜の松戸駅前です。

今日は駅看板拡大バージョンです。

030601_20220206144501

 

駅ビルである「アトレ松戸」は

今月21日、全館休業するそうです。

030305

 

 

 

さて北京五輪。

金曜の開会式は良かったなぁ~ と

思っていたら、早速日本人メダル第1号の知らせが。

030602_20220206144501

 

男子モーグルの堀島選手です。

 

前回の平昌五輪では途中棄権の11位でした。

テレビによると、その後は

飛び込みや体操、フィギュアスケートやパルクールなど

多彩な練習方法を取り入れたそうです。

こうしたことが今季 実を結び、

今季ワールドカップは9戦3勝で、

全試合で表彰台に上がっているそうです。

そして北京五輪で見事に銅メダルを獲得しました。

 

 

その後のインタビューで

「やっと ほっとしたというか

安心な気持ちになれたので

またここから

本当の夢は金メダルなので

またここから

競技頑張りたいなと思います」

 

この言葉がなんだかグッときました。

 

自分なんてちょっとしたことで

すぐにムッときたり諦めたりしますが、

やはり1つのことにストイックに取り組むと

結果が伴ってくれるのですね。

そしてそこで終わらせるのではなく、

まだ先があるならば、そこに向かって進んでいく、

そういった信念というか、確固たる気持ちを備えた、

すごい選手だと 勝手に思ってしまいました。

 

 

自分も頑張らないと。

“英語を話せるようになりたい”

と思いつつ、ここ数年は沈滞している状況。

でも諦めずに英語をマスターできるよう、

自分にも発破かけられた出来事となりました。

 

こういった感動が好きなんですね。

これも年取った証拠でしょうか(笑)。

 

posted by じゅんじゅん at 17:35| Comment(0) | 日常と松戸関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月07日

北京五輪 日本人金メダル第1号

月曜日。

朝はものすごく寒いのよ。

でもそんな中、嬉しいニュースがあり

自分も嬉しくなりました。

030701_20220207192901

 

スキージャンプの小林選手が

金メダルを獲りました。

 

他の強豪選手が不利な追い風に悩まされている中、

小林選手はそれすらも味方につけたのでしょうか、

まさに別格というにふさわしい

104.5mのジャンプを見せてくれました。

 

新聞によると、

レジェンドと言われる葛西紀明選手を

指導者に迎えて、二人三脚で

鍛えてきたそうですね。

 

「今日は僕が魔物だったかもしれないですね」

本人のコメント、まさにその通りですよね。

感動しました。

 

また今日は、団体フィギュアで銅メダル、

スピードスケート1500mで高木美帆選手が

銀メダルと、続々メダル獲得のニュースが流れました。

 

そして明日はいよいよ、羽生結弦選手の登場ですね。

否が応でも期待してしまいます。

がんばれ~~[E:#x1F38C]

posted by じゅんじゅん at 19:38| Comment(0) | 日常と松戸関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月08日

かわいい犬

火曜日。

北京五輪のフィギュア男子ですが、

羽生選手の4回転が残念な結果となった反面、

鍵山選手がショート2位と、五輪初出場ながら

すごい結果を出しました。

宇野選手も3位につけ、これからの

日本人のフリーでの活躍に

期待します。

 

 

 

さてうちの老犬ですが、

認知症だし、無駄吠え・夜泣きするし、

歩くの遅いし… とまぁ いろいろありますが、

飼い主としては カワイイのです。

そんなうちの犬がこちらです↓

022312

 

022311

 

 

動画もかわいいのです。

 

 

ね、かわいいでしょ。

 

ということで、今日は

犬に溺愛しているという日記でした(笑)。

posted by じゅんじゅん at 19:32| Comment(0) | 犬のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月09日

野菜炒め

水曜日。

さて明日は首都圏でも雪の予報が。

しかも積もるらしいと報道されています。

030901

本当に積もるのかなぁ?

先月のような大雪はもうイヤです。

そういえば先月の積雪も「木曜日」でしたっけ?

 

 

好き嫌いの激しいワタシですが、

これでも毎日、ちょっとは

野菜を摂らないとと思っています。

 

スーパーとかでカット野菜が売っていますが、

家にある調味料で何か炒め物できないかなと思い、

以下の3種類で、野菜炒めを作ってみました。

030301

 

 

香味ペーストが冷蔵庫に眠っていました。

ラッキー[E:#x2606]

肉は… ハムでね。

出来上がりがコチラ↓

 

 

 

030302

 

なかなかの出来栄えでしたよ。

香味ペーストの分量がちょっとわからなかったのですが、

何度か追加で入れて、ちょうど良い味わいになりました。

これなら簡単に作れて、ご飯のお供にも出来るし、

お弁当のおかずにもなりますね。

まだまだレパートリーが少ないので、

もっと料理を作れるようにならないとね。

posted by じゅんじゅん at 20:51| Comment(0) | 日常と松戸関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月10日

松戸の雪と 北京五輪のフィギュアスケートと

木曜日。

今朝は普通の雨でした。

昼も普通の雨でした。

なのになぜか、帰りはしっかりとした

雪でした。

松戸駅前の画像です。

031004

 

031003

 

帰宅時はそんなに積もってはいませんでした。

ただこの後 降り方が強くなりました。

これから寝て→明日の朝→積もっていなければいいなと思ってます。

 

 

さて本日は、北京五輪で

男子フィギュアフリーが行われました。

仕事なので夜の特番で見ました。

 

宇野選手は3位。銅メダルでした。

これで2大会連続のメダルです。すごいです。

鍵山選手が2位。銀メダルでした。

初出場だし、まだ18歳だし。

すごい選手が現れましたね。

ネイサン・チェン選手が1位。

正直、圧巻の演技でした。

何をやるにもソツなくこなしているようにも

見えました。

合計点332.60点。すごいです。

 

羽生選手はショートの8位から

合計4位まで上がりました。

4回転の挑戦での転倒などありましたが、

そのほかは見事な演技でした。

なんかね、羽生選手が滑ると

応援したくなっちゃうんだよね。

 

たぶんそれはきっと、

羽生選手がごんな難局でも

果敢に攻めてく その姿勢に

心を打たれているのかと思います。

 

また羽生選手のインタビューを聞くと、

ちょっとうるっとすることもありました。

 

「正直、全部出し切ったというのが正直な気持ちです。

明らかに前の大会よりもいいアクセルを跳んでましたし

『もうちょっとだったなあ』とかって思う気持ちもあるんですけど、

あれが僕の全てかなって。

それと、もちろんミスをしないってことは大切だと思いますし、

そうしないと勝てないのは分かるんですけど、でもある意味、

あの前半2つのミスがあってこその、

この『天と地と』っていう物語が、

ある意味できあがっていたのかなと思います」

 

「いやもう、一生懸命頑張りました。

正直、これ以上ないくらい頑張ったと思います。

報われない努力だったかもしれないですけど、

確かにショートからうまくいかないこともいっぱいありましたけど、

むしろうまくいかなかったことしかないですけど。

でも、一生懸命頑張りました」

 

 

031001

 

こんなこと、全てを出し切った羽生選手しか言えないですね。

本当に、お疲れさまでした。

 

このような場面を見るたびに、今の自分の

愚かさを勝手に自己反省してしまいます。

同じ人間として、自分もしっかりしないと、って。

posted by じゅんじゅん at 21:18| Comment(0) | 日常と松戸関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月11日

英語4技能ハイパートレーニング 長文読解(1)超基礎編

金曜日。

昨日の雪、積もりました。

先月ほどではないですが、少し雪かきしてね。

松戸駅前。午後には雪も

だいぶ片付いていました。良い天気でした。

031101_20220211183301

 

あちらこちらで「雪だるま」も見られましたよ。

031102

 

 

 

自分の英語。

読む・聞く・話す・書く

どれもこれも出来なくて。

何年勉強しても遅々として良くならない。

こないだのTOEIC試験でも

特に読むことが出来ないことが

すごくがっかりしました。

 

特に長文になると

ものすごく億劫というか、最初から

読むことがつらくてね。

そこで長文対策として

この本で勉強しようと決めました。

030303_20220206152301

 

英語4技能ハイパートレーニング 長文読解(1)超基礎編

 

こちらは英語の長文対策本の問題集です。

全部で5種類あり、こちらは一番易しめです。

030603_20220206152301

 

こんなカンジで英文が載っており、そこに対する問題が数問。

回答欄には文の構造が載っています。

030604_20220206152301

 

これとは別にCDがついており、音読するのに適しています。

さらにCDには載っていない音声をダウンロードできます。

内容としては載っている単語とスラッシュごとに区切った本文音読用音声です。

 

 

内容としてはすごくいいなー と思いましたが、

最初の1題目を解いてみると、自分のレベルとしては簡単で、

おそらく自分には次の本である基礎編からでよかったかなーと。

 

なのでこの超基礎編は、さらっとこなして

次の基礎編に進みたいと思います。

posted by じゅんじゅん at 18:35| Comment(0) | 英語関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする