2020年12月02日

みかんの季節

12月に入り、朝晩だけでなく

昼間も寒くなってきました。

特に今日は昼から雨も降り、

師走のような寒さ。

 

 

こんな寒い日には暖房とお茶と、

これが欲しくなります。

120201

 

そう、みかんです。

今冬の自分みかんデビューです。

 

今季最初として、とても甘いと書かれていた

このみかんを買いました。

割と高いです。

 

120202

期待通り、これがとっても甘くて美味しい。

パクパク食べていると、犬が寄ってきました。

そして…

120203

 

食べられそうになりました。

写真撮っている場合ではなかった。

 

 

この後、犬にも1切れ あげました。

 

犬と一緒に自分も、お茶を添えて食べました。

posted by じゅんじゅん at 20:08| Comment(0) | 日常と松戸関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月05日

犬の誕生日

土曜日。

関東では冷たい雨が降り、昼間も

凍えるほどの寒さ。

そんな日の松戸駅前です。

120501_20201205172901

 

コロナのせいか、寒さのせいか、人が少ない。

その代わり、ハトがいっぱいいました。

120502_20201205172901

 

さて本日は私の相方、犬の誕生日です。

これでもう13歳。もう「おばあちゃん」です。

うちに来たのが2008年。それから

いろいろな表情を見せてくれました。

 

うちに来た当時↓

1205200803

 

2009年。近所の公園にて↓

1205200905

 

2014年。大雪を食べた後、鼻に雪が↓

1205201402

 

2015年。ハロウイン↓

1205201510

 

2020年。寝ているところ起こされ。女優顔でしょ↓

1205202006

 

こんなカンジで様々な顔を見せてくれました。

 

ある情報によると、ミニチュアダックスの平均寿命は

13歳からだとか?

でもこれからも もっといろんな顔を撮りたいので、

もう少し一緒に居てくれたらと思ってます。

できればあと20年くらい。それは無理か。

1205201909

 

 

 

 

posted by じゅんじゅん at 18:24| Comment(0) | 犬のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月06日

登録販売者試験。2017年の南関東の問題を

日曜日。昨日とは違い

今日はとても良い天気になりました。

松戸駅前も雲多めながら青空。

120601

 

今日は人の姿も多かったですよ。

 

 

 

さて今月になりました登録販売者試験に向けて。

自分の受ける千葉がある南関東の過去問題、

過去3年分、解いておいたほうが良いとネットで

書かれていたので、まだ解いていない、3年前の

問題を解きました。

112911

 

 

 

解き終わり、自己採点した結果がコチラ。

112912

 

足切り無し。合計点もクリアしました。

合計点は過去最高の100点超え。

実際の試験はこんな調子ではいかないと思いますが、

今までの勉強が実ってきたのでしょうか。

 

ひょっとしたらこれがピークで、本試験までに

またたるんでしまう恐れが頭の中をよぎりました。

そうならないように、試験日まで

気を抜かずに頑張ります、というのと、

風邪やコロナに罹らないように気をつけないとね。

posted by じゅんじゅん at 17:10| Comment(0) | 登録販売者試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月09日

マルゲリータ味のポップコーン

水曜日。12月ももう

3分の1が過ぎるのですね。早い…

今朝はそんなに寒く感じなかったのですが、

週間予報によると、来週は極寒になるとか。

 

 

こちらはスーパーで見つけたポップコーンです。

112811

 

マルゲリータ味か… どんな味なんだろう…

その思いから購入しました。

112812

中身もね、赤色が少し出ていますね。

トマトかな?

 

 

食べてみると、まあ、美味い。

とびっきりの衝撃を受けるほどの美味しさではないですが、

お茶とかに合います。

これからの寒い季節に、熱いお茶とこのポップコーンと

テレビがあれば、のんびり暮らせそうです。

posted by じゅんじゅん at 20:17| Comment(0) | 日常と松戸関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月12日

犬のトリミング

土曜日。晴れました。

日なたは思った以上に暖かさがありました。

風が弱いからでしょうか。

そんな日の松戸駅前です。

121201

 

今日は犬のトリミングに行きました。

13歳にもなる「おばあちゃん犬」ですが、

今日も可愛くなりました。

121206

121205

121204

121203

121202

 

かわいいね~(笑)。

自分で言うなよ。

 

 

ということで、今日も ”犬” に

癒やされた一日でした。

posted by じゅんじゅん at 17:24| Comment(0) | 犬のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月13日

とりどりキッチンのチキンカツ丼

日曜日。今日はそれほど寒くもなく、

風も強くなく、比較的

穏やかな日和でした。

松戸駅前も、ほのぼのしてます。

131301

 

本日はキテミテマツドにある

アジアンフードガーデンの、

とりどりキッチンで食事しました。

131311

 

チキンに関するメニューなのですが、

丼ものもあり、今回は

チキンカツ丼を頼んでみました。

131312

 

大盛りです。

 

美味しかったです。

チキンカツ丼って、豚のカツ丼とは違い、

「卵」「チキン」「ご飯」が

あまり混ざらないのかな?

食べていてそれぞれ独立した味わいと

感じました。

豚肉のカツ丼であれば、

「卵」「豚肉」「ご飯」が

口の中で混ざり合う味わいなので、

豚肉のカツ丼とはちょっと違うなと思いました。

 

でも逆に、それぞれ別個に味わえるので

その分腹も膨れました。

コレはコレで良いかと。

 

次回、フードガーデンの

別の店で食べてみます。

posted by じゅんじゅん at 19:23| Comment(0) | 日常と松戸関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月15日

CDを買いました

CDを買いました。Amazonで。

ネットでCD買えるなんて、30年前では

ありえない話でした。

 

 

で、買ったのが、約30年前に発売された

中島みゆきさんの「Singles」です。

112001

 

なぜ今?

これには深い深い理由があって。

 

 

こんどの日曜日に受験する「登録販売者試験」。

翌日までには自己採点で結果がほぼわかります。

 

もし不合格だった場合、

わたし一人で 慰めなければならないじゃない?

だから、どっぷり落ち込みたいとき用です。

 

 

まだ自信を持って 合格 とまでは

知識が積まれていないので、

落ちる可能性が、かなりある…

 

 

うん。聴かずに済む様に。

がんばるしかない。

 

 

でもね、オリジナルの「時代」という曲は

本当に心にしみますね。

 

今年の様なコロナ禍では是非

紅白歌合戦で聴いてみたいです。

 

もう出場者、決まっている?あらら…

posted by じゅんじゅん at 20:22| Comment(0) | 登録販売者試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月17日

試験前個人的メモ

今日の日記はムシしてください。

 

 

②標高の高いところでは赤血球の割合が増加。

②感染が起きると、白血球全体数が増加。

②腎臓には骨髄における赤血球の産生を促すホルモンを分泌する。

②中末体自

③メクリジン:遅く、長い。 スコポラミン:持続時間が短い。

③尿は酸性。

③オウヒはバラ科のヤマザクラ

③リパーゼ:小腸を刺激。

 ピコスルファートナトリウム:大腸を刺激。

③こむらがえりと言えば→芍薬甘草湯、偽アルドステロン症

④医療用医薬品成分を一般用医薬品で初めて配合→概ね3年報告必要。

 既存の医薬品と明らかに異なる有効成分が配合→10年を超えない、概ね8年の再審査制度。

④薬剤師不在→薬局内の見やすい場所と薬局外側の見やすい場所に掲示。

④薬局製造販売医薬品(毒・劇除く)は、特定販売可能。

 

⑤医薬品PLセンター: 医薬品と医薬部外品だけ。医療機器や化粧品の苦情は受け付けない。

⑤配置販売品目以外の一般用医薬品にあっては、「店舗専用」の文字 。

⑤医薬部外品には機械器具は含まれない。

⑤直接の容器・外箱への「医薬品の効能又は効果」は法的表示事項ではない。

 

121401

 

 

 

posted by じゅんじゅん at 19:55| Comment(0) | 登録販売者試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月19日

カツ丼で

土曜日。

この1週間はコロナもさることながら

寒さに耐える1週間となりました。

朝は極寒、昼も冷風。

本格的な冬の到来ですね。

そんな土曜日の松戸駅前です。

121901

 

さて今日は、カツ丼を食べました。

121902

明日がね、試験日と言うことで験担ぎ。

明日の試験に勝ちましょう! てな具合で。

 

でも内心はドキドキもので、

漢方とか全く覚えられていないので

どうしようかと…

 

 

ま、今更嘆いても仕方ない。

これが自分の記憶力の限界だしね。

今夜はいつも通り問題演習して

明日の試験に備えます。

posted by じゅんじゅん at 17:43| Comment(0) | 登録販売者試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月20日

【受験】登録販売者試験を受けてきました

12月20日。日曜日。

いよいよ登録販売者試験日となりました。

今更逃げられもしないので、受けに行きました。

最寄り駅は京成電鉄「みどり台」です。

松戸からですと新京成の直通で乗り換えいらず[E:#x266A]

122001

 

駅前の道を歩くと、ものの数分で試験会場

千葉大学に到着しました。

122002

122003

 

ところが大学が広くて、

会場の校舎までまだ歩くことに。

122004

122005

会場の校舎に着くと、まだ入室できず。

このくそ寒い中、外で待ち続けました。

これは体調悪くするよ…

 

 

で、会場の教室が開き、試験開始の10時まで

直前学習。

122006

 

ところがハプニング。

いつの間にか時間帯が変わっていました。

122007

 

なんでも内房線の人身事故とかで、

開始時間を1時間遅らせたそうで。

 

まいった。試験終わり時間が

16:30となるため、親の介護時間帯に

間に合わなくなる!

 

必然的に午後試験は

途中退出することに…

しかも教室内はコロナの影響で、

適度の空気循環があり、

その影響で、とても寒かったのです。

暖房つけているのに、なんでこんなに…

 

 

ということで、この試験は

かなり体調に気をつけないと

いけない試験なのだと思いました。

なおさら1発で合格しないと。

 

 

試験時間は午前・午後ともに

各2時間で、1時間経過後より

途中退出できます。

午前も午後も、1時間で退出しました。

午前は教室内が

寒いんだもん。

午後は介護に

間に合わないんだもん。

 

 

試験自体は、午前試験は

手応えあったのですが、

午後試験は全く×

3章「主な医薬品とその作用」、

この試験のメインとも言える科目。

全くと言って良いほど手応え無し。

「あー これは落ちたな」と

問題解いている途中から思いました。

 

1時間で退出しても、気落ちしてばかり。

帰りの電車も、何となくくらいしか

乗った記憶がないくらい上の空でした。

 

 

 

で、帰宅後。

122008

 

とある予備校のようなところで

すぐに解答速報が出ていましたので

気合い入れ直して答え合わせ。

キセキがあれば…

 

 

 

結果↓

122009

【午前】

1章「医薬品に共通する特性と基本的な知識」

 20点満点中17点→足切りクリア

2章「人体の働きと医薬品」

 20点満点中20点→足切りクリア

4章「薬事に関する法規と制度」

 20点満点中20点→足切りクリア

【午後】

3章「主な医薬品とその作用」

 40点満点中17点→足切りクリア

5章「医薬品の適正使用と安全対策」

 20点満点中15点→足切りクリア

【合計】

 120点満点中89点→合格ラインクリア

 

 

 

奇跡?

模範解答通りの結果であれば

合格した模様です。

 

午後の3章が半分以下の成績で

予想通りボロボロだったのですが、

午前試験で予想以上に点を稼ぐことができて。

特に2章と4章が満点と。自分でも

想像できないくらいでした。

 

ま、まだ正式な合格ではないので

喜ぶのはまだ早いですが、おそらく

この勉強は本日で終われそうです。

 

合格発表は確か来月末の金曜日。

その日に正式に喜びたいと思います。

とりあえず、

よかった~

posted by じゅんじゅん at 20:27| Comment(0) | 登録販売者試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月22日

次の試験は…

火曜日。

さて登録販売者試験も終わり、

また語学に戻ろうかと。

2021年は何の試験を受けようか。

いろいろ見て、こちらに決めました。

 

技術英検

技術英検を受ける

 

 

初めて聞きました。が、

以前まで工業英検と呼ばれていたものです。

それなら聞いたことある人も多いのでは。

 

親の介護の関係上、時間的余裕があまりなく、

都合のつく資格試験って、なかなかないのね。

その中でこちらは珍しく土曜日実施の試験です。

 

2020年に工業英検から技術英検に

名称がかわったそうです。

 

その中でも一番易しい、技術英検3級を

来月受験します。

 

技術英検3級=工業英検4級 だそうです。

 

試しに、ホームページ上にあった

サンプル問題を解いてみました。

122101_20201221094201

 

200点満点で、120点以上が合格ライン。

結果は…

122102

 

152点。

あ、余裕かしら。

でも専門分野ならではの和訳なので、

普段とは違い、よくわからなかったものもあり、

きっと、マークシートの運が良かっただけかと思います。

 

ま、でも、ちょっとゆとり持って

学習できそうです。

 

楽しみながら学習していきます。

posted by じゅんじゅん at 20:41| Comment(0) | 英語関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする