2018年12月01日

認知症ライフパートナーの試験勉強3

土曜日。

今日は仕事休みですが、午前中は

母親を病院に連れて行き、一息つけたのが

午後になりました。

そんな午後の松戸駅前です。

Dsc_3399


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松戸駅にあったキオスクが、なくなってました。

「Event Station」

名前からして、いろいろ変わるのでしょうか。

Dsc_3397

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、アトレ松戸の1階もリニューアルし、

ダイエー側の入口も復活してました。

以前とあまり変わっていない気もしますが。

Dsc_3401


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

認知症ライフパートナーの試験勉強。

もうすぐで試験日です。

今日も過去問を解いてみました。

今回は17回の過去問を解いてみました。

Dsc_3300


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

76点

 

 

70点以上なので、一応は合格ライン達成ですね。

 

 

これで過去3回分の問題を解きましたが、

65点 →77点 →76点  と、

70点の合格ラインの近くをウロウロしてます。

 

 

以前にも書いたように、過去問なので、

せめて80点以上は獲って本番に臨みたいです。

 

 

ピンポイントで誤答のところを

集中的に演習していきますか。

posted by じゅんじゅん at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護・病気・健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月02日

犬語レッスン帖

図書館で借りた本です。

Dsc_2947


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

犬の1つ1つの行動・仕草には意味があり、

そういったのを解説している本です。

 

 

うちの犬も「どうしてすんなことするの?」と

思う行動もあり、面白そうなので借りてみました。

 

[E:dog]

Dsc_2964


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こないだふと犬を見たら仰向けになっていたので、

きっと遊んで欲しいのだろうな~と思ってました。

おおよそ、その通りでした。

 

 

 

[E:dog]

Dsc_2961


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

犬とは寝る部屋を子犬の頃から分けているのですが、

隣なので、ときどき犬のいびきや、起きてもいないのに

吠えるような声が聞こえてきて、自分が起こされます。

 

寝言だったのですね。

寝言は割と高年齢になってから、よく

聞こえるようになりました。

 

 

 

 

 

[E:dog]

Dsc_2963


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うちの犬は散歩嫌いです。

散歩中、立ち止まると、必ず

尻尾を隠します。

 

犬ゴコロとしては、やはり怖いのですね。

 

 

 

 

 

[E:dog]

Dsc_2965


 

 

 

 

 

 

 

 

たまには無理矢理散歩に出すのですが、

外に出てしばらくは歩くのを嫌がります。

「そっちには行かない」っていう、意思行動なのですね。

いつもの散歩道なんだけど…

 

 

しかも半分過ぎたところに四つ角があり、

そこを過ぎると、急に自分を引っ張って

歩き出します。

 

犬ゴコロとしては「ついてきてっ」という意味

らしいですが、どっちかというと

「早く帰ろ!」ということなのでしょうね。

だから自分が先頭に立つのでしょうね。

 

 

 

 

 

[E:dog]

Dsc_2966


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分が横になったりすると、必ずそばに来て、

お尻をつけて座ります。

この本見る限り、信頼されているのかな?

だったら、嬉しいですね!

 

 

 

犬と直接会話できない分、行動や

仕草で、お互いがお互いを知ろうと努力

するのでしょうね。

自分も犬のためにもっとできることをしないとね。

 

会社帰りの立ち寄りは、ホドホドにします。[E:dog]

posted by じゅんじゅん at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月03日

消せる蛍光マーカー

月曜日。

実は昨日、突然、

胃がおかしくなり、嘔吐し、下痢し、

熱が出て、せっかくの休みが

台無しになりました。

 

 

今日は仕事だから、マスクや

スポーツドリンク等、万全の体制を整えて

イザ出勤したら、帰りには

母親の介護する日だったので、自分の体調不良も忘れ、

退勤後あちこち走り回っていたら…   治りました。

 

熱が下がったので、もうおそらく大丈夫かと思いますが、

食欲が完全には戻っていないので、うがい、

手洗い、マスク等できるだけのことはして

順番に社会復帰します。

 

 

 

 

上記とは関係ありませんが、その昔。約20年くらい前でしょうか。

「消せるボールペン」なるものが発売され

買った記憶があります。

 

 

今、消せる蛍光ペンがあるんですね。

しかも、100円くらいで売ってました。

早速、買ってみました。

Dsc_3375


 

 

 

 

さて… どのくらい消えるものか。

実際に試してみました。

もともとのテキストがこんなカンジ。

Dsc_3376


 

 

 

 

 

これにマーカー塗ります。

Dsc_3377


 

 

 

 

べっとり、黄色です。

 

 

で、これを消すと…

Dsc_3379


 

 

 

 

 

 

 

うーん… 消し方が足りないかな。

右側半分だけ消してみたのですが、

なんか、黄色が、うっすらと残っているような。

でもこれだけ消せれば、ブックオフには

売れそうですね(笑)

 

 

こんどの日曜が試験日なので、

それまでは一杯使用します。

こんどの日曜日は、体調、

ちゃんと整えないとね。

posted by じゅんじゅん at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常と松戸関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月04日

昭和少年SF大図鑑

今日は、12月としては

かなり暖かい日になりました。

まだ「秋」といった感じに思えますが、

明日の夜からは、かなり寒くなるとのことです。

 

 

 

図書館で借りました。

Dsc_2546


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和少年SF大図鑑

 

 

昭和20年代~40年代に、

少年向け雑誌等に掲載された、

未来予想図を集めた書籍です。

 

今読んでみると、ほんとすごい事を

当時考えていたんだな~と思いました。

 

Dsc_2547


 

 

 

 

 

 

 

夜の無い世界。

人工太陽により、夜も昼間と同じように

生活ができる時代を予想したのでしょうね。

 

 

 

 

Dsc_2551


 

 

 

 

 

 

 

ヘリコプターの羽を3つ取り付けた、

空飛ぶ自動車でしょうか。

コレはある意味、現代の「ドローン」に

似たようなものなのでしょうね。

 

 

 

 

Dsc_2549


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この発想に一番驚きました。

山の斜面に、そのままレールつけて、

高速モノレールで一気に山頂まで。

乗り心地は悪そうですね。

 

 

 

こんなカンジで、戦後の昭和時代の

子供たちの未来をワクワクさせた、

とても勉強になる一冊でした。

 

今の時代だからこそ読む価値があるように思えました。

posted by じゅんじゅん at 21:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常と松戸関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月05日

犬の誕生日

さて本日は、

我が愛犬の誕生日です。

Dsc_3435


 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日見ているから気付くことが少ないですが、

もう11歳。

 

完全に自分の年をこえて、

前期高齢者になったくらいでしょうか。

 

 

その割には元気なんですけどね。

 

 

これがいつか、ある日を境に

パタッと動けなくなってしまうのかな?

 

 

自分の親と、愛犬と、

両方をいっぺんに失いそうで怖いです。

 

 

 

それはそれとして、誕生日プレゼントは

みかんです。

Dsc_3447


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大好物なのですが、そのまま与えると、

ウンチからミカンの果実部分が

未消化で排出されますので、

こんなカンジで、ある程度

皮を破ってます。

Dsc_3454

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして号令とともに、ミカンにありつく犬。

ご主人様ほったらかしで食べます。

Dsc_3455


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わかってはいるのですが、できれば、

いつまでも、元気で、長生きしてね。

posted by じゅんじゅん at 20:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月06日

サクッと しっとりいちご

今日は一気に寒くなりました。

ようやく12月らしいと言えばそうですが、

寒いのは苦手です。

 

 

 

 

お菓子の話です。

近所のスーパーで買ってきました。

Dsc_3189


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チョコバージョンもありますが、

こちらも美味しそうです。

 

Dsc_3190


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冷蔵庫で冷やしてから食べました。

確かにサクッとしていて美味しいです。

 

 

これからの季節、熱い緑茶や

お湯と一緒だと、結構いいかもしれません。

 

 

犬の居ぬ間に食べてしまいます。

 

犬にはまだ、バレてないです(笑)

posted by じゅんじゅん at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常と松戸関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月07日

介護で心がいきづまったときに読む本

金曜日。

朝から寒い。

帰りは実家へ寄って、母と一緒に…

 

 

 

というか、話が噛み合わなくて

いやになっちゃいました。

 

 

そんなときに役に立つのかも。

図書館で借りた本です。

Dsc_3315


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

介護で心がいきづまったときに読む本

 

 

この本も一気に読めました。

(後半はだいぶ端折ってしまいましたが)

 

 

でも、この本に会えて良かったな、と思いました。

介護に関して、

 

「そうそう。これなのよ。」

「これが言いたかったの!」

 

みたいなことが代弁されていて、

今のところ、自分の介護に直面している課題に、

正面から一番記載されておりました。

 

 

例えば、自分のココロを痛めることが

よくあります。精神的に弱い人間

なんだろうなー とは思っていましたが、

Dsc_3323


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「自分を責める」「悲観的に考える」

「先を読みすぎる」とか、自分によく当てはまります。

 

 

特に、先を読みすぎることが多く、

そのほとんどが悲観的な結果ばかり考えてしまい、

だけど、結果的にはそうはならないという

考えただけムダだった、ということは

仕事も含めると、ほぼ毎日です。

(なので自分は早死にすると思います)

 

 

Dsc_3324


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つらさに耐えることは、そう、「美徳」ではないのです。

つらいときには「つらい」と言える環境を

作っていくことも大事ですよね。

 

 

ケアマネさんがいる平日はいいのですが、

日曜日にそれが言える相手がほしいものです。

 

 

 

Dsc_3325


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、親が退院したときから

考えていました。

自分は介護一年生なので、最初から

完璧にはできないと思い、地域包括支援センターや

病院の相談員さん、退院後はケアマネさんに、

ことあるごとに相談しました。

 

 

そのおかげで、今も何とか

介護生活が送れていると思っております。

もしこれが、相談できずに、一人で決めてやっていたと

仮定した場合、今頃自分は精神的な病気で

入院しているか、はたまた、命を落としているか。

 

 

無理せず、近くに居る人にSOSを求める事って、

特に介護一年生は、絶対的に必要だと思います。

 

 

 

Dsc_3328


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

間違い…これも目の当たりにしました。

介護判定で市役所職員が来た際に、

自分の姉が来たものだと終始思っていた母親。

職員さんにも失礼ながら、姉のふりして

判定を進めていただくようお願いしました。

何遍「市役所の人」と言っても聞かないので。。。

 

 

 

Dsc_3326


 

 

 

 

 

 

ストレスに弱い自分は、ビタミンB1を意識的に

摂る必要があるようです。

うなぎは高いから無理だとして、牛乳か

野菜を率先してみますか。後は「牛丼」やめて「豚丼」とか(笑)

 

 

 

Dsc_3322_2


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この発想!

 

 

これができればねー。ホントいいのですが。

(今日はできなかった・反省)

 

自分もたまには「最後の親孝行」だと思うことも

ありますが、親の一挙手一投足でコロッと変わったり。

 

「介護は神様が与えてくれた親孝行の時間」

 

 

できるだけそういう発想に変えられるよう

(無理はせずに)思えるように、徐々に

なっていければいいかな、と思います。

 

 

無理せずに、自分も親も

win-winの関係で行けるよう、手探りしながら

進めていきます。

 

 

「今日は怒ってしまい、すみません」と言ったら、

「怒っているとは思わなかった。真剣に見えたから」と言われ、

やはり親にはかなわないな、と思いました。

posted by じゅんじゅん at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護・病気・健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月08日

認知症ライフパートナーの試験勉強4

土曜日。会社休み。

しかも朝からいい天気[E:sun]

 

ただ、かな~り寒い。

今週で一番寒い朝ではないでしょうか。

 

 

そんな中、いつも通り親を

病院に連れて行きリハビリ受けさせました。

 

 

午後はケアマネさんがきて、

いろいろお話させていただき、

終わった後は、久しぶりに松戸駅に行きました。

14時過ぎると、かなり日が傾いてくるようになりましたね。

Dsc_3477


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうこうしていたため、

明日の試験勉強が全然できていません[E:sweat01]

 

 

帰宅後、また過去問を解いてみました。

驚くべき結果となりました。

Dsc_345901


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

66点!

 

 

合格ラインが70点なので、やばいですね。

今週ちょっと忙しさにかまけて、

あまり勉強時間がとれなかったせいでしょうか。

 

 

これから明日までの半日で、

あと4点分、稼ぐ方法を探します。

勉強します。

posted by じゅんじゅん at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護・病気・健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月09日

認知症ライフパートナー検定試験を受験しました

日曜日。

もう12月だから、朝が寒いのは

当たり前となってますね。

 

 

 

 

場所が遠くて、行こうかどうか

迷うこともありましたが、結局、

認知症ライフパートナー試験を受験しに行きました。

Dsc_3522_2


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松戸からだと山手線挟んで反対側にある、

杉並区の西永福が最寄り駅です。

Dsc_3483


 

 

 

 

 

 

 

 

高千穂大学という所ですが、駅から若干歩きます。

大通り挟んですぐに住宅街となってしまいますが、

あちこちに看板があるので、道に迷うことなく

たどり着けました。

Dsc_3490


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Dsc_3498


 

 

 

 

 

 

 

 

3級は2部屋に分かれているようです。

受験生、結構いるのでしょうか。

これ見る限り、東京会場では150人くらいか。。。

Dsc_3495


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受験終えて。

うーん…

 

初めて見るような問題もあり、

合格ラインの70点どうかな~。

 

 

ギリギリ合格か、

ギリギリ不合格か、

そのくらいに感じました。

 

 

 

合否発表日は来年の1月21日だそうです。

どこかに模範解答とか、それまでに

結果がある程度わかればいいのですが、

なさそうですね。

暇なときにちょっとネットで探してみます。

 

 

帰りはいつもの松戸駅前。

Dsc_3508

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして吉野家で「一人お疲れ会」がてら昼飯。

Dsc_3463


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜかドラゴンボールのラッピング電車が

見られました。

これは、合格の予感??

「悟空」=「合格」? 似てない??

Dsc_3511


 

 

 

 

 

 

 

そんなことないか(笑)

 

 

 

posted by じゅんじゅん at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護・病気・健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月10日

ハングル検定の結果が届きました

本日、仕事から帰宅したところ、

ハングル検定5級の結果が届いていました。

Dsc_3535


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不合格

 

 

 

予想通りなので、そこは気にしてなかったのですが、

平均点が73点なのは、びっくりしました。

ある意味、これで不合格できるほうが珍しい。

 

 

次回は来年6月。

焦らず、自分なりのペースで

勉学に励みます。

posted by じゅんじゅん at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 韓国語試験関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月11日

急に松田聖子が聴きたくなり

真冬。

しかも帰りは冷たい雨が降り

朝も、昼も、夜も、

外では過ごしづらい季節となりました。

 

 

 

 

 

さて、昔聴いていた曲を、

たまに聴きたくなるときがあります。

 

自分のmp3ライブラリーにある曲ならいいのですが、

それがなかった場合、入手するのに苦労します。

 

 

今回、松田聖子の曲が聴きたくなったのですが

持っていなかったので、思い切って

買ってしまいました。

Dsc_1641


 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょうど30年前に発売されたベスト盤ですね。

Amazonの中古で買いました。

郵送料込みで、1000円程度でしたので満足。

 

 

聴いてみると、懐かしさがこみあげてきますね。

当時の社会や自分とか、手に取るように

思い出されます。

ちょっと童心に帰ることができました。

 

 

あ、ちなみに自分は当時

「キョンキョン派」でした。[E:karaoke]

posted by じゅんじゅん at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常と松戸関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする