2018年08月01日

英検の申し込みが始まりました

水曜日。

今日から8月です。

 

もう8月ですか。

1日の過ぎ方が早いです。

猛暑で時間の感覚が麻痺しているのか、

それともただの「年」なのか…

 

引き続き、熱中症に注意します。

 

 

 

 

さて本日より、10月の英検試験、

申し込みが開始されました。

0801


 

 

 

 

 

 

 

早速、申し込みをしました。

 

でも、なんか合格する気がしないんだよなー。

今までも、こんなんだし。

08012


 

 

 

 

 

 

よくよく見ると、受ければ受けるほど、

スコアが下がっていくという、摩訶不思議な状況。

台風12号並みに迷走してますね。。。

 

 

まあ、まだ時間あるし、試験日まで

頑張りましょう。

posted by じゅんじゅん at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月02日

常磐線各駅停車で、発車ベルやめる実験始まる

木曜日。

相変わらず暑い日々。

8時前から30度超えとは、

カラダがもたないよね。

 

 

 

さて、朝のニュースで見たのですが、

常磐線各駅停車では、現在とある実験が

行われています。

Dsc_1430


 

 

 

 

 

 

 

 

電車の扉が閉まる前に鳴らす「発車ベル」、

このベルをやめる実験だそうです。

 

Dsc_1434


 

 

 

 

 

 

 

今まで、扉が開くと、その後、ホームにある

スピーカーから発車メロディを流して、

そして電車の扉が閉まるようになっていました。

 

Dsc_1437


 

 

 

 

 

 

 

 

今回の実験では、ホームにあるスピーカーを使わず、

車両にある小型スピーカーから音を流すことにより、

音を小さくするそうです。

 

 

現在のスピーカーでは、ホームだけでなく、改札付近にまで

聞こえることもあり、ダイヤ乱れの原因になることも多い

駆け込み乗車の原因の一つにもなっているとか。

Dsc_1441_2


 

 

 

 

 

 

今回の実験では、大音量の発車メロディを取りやめることで、

ホームでしか聞こえない程度の音量になるとのことです。

 

 

実験の対象は、亀有-取手間だそうです。

この実験、いつまでなのか書いてなかったので不明ですが、

まだ聞いていないので、こんど聞いてみたいと思います。

posted by じゅんじゅん at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常と松戸関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月03日

なんとなく松戸でウロウロ

金曜日。

本日は仕事休みでした。

 

 

午前中は介護関連で

実家付近でウロウロしてました。

 

 

その後、予定がなくなったため、

なんとなく松戸駅前まで行きました。

今日も暑すぎですね。

Dsc_1455


 

 

 

 

 

 

 

 

 

直射日光を1分でも浴びると、

体中から汗がジワー っと噴出しました。

 

 

ちょうど昼だったので、

東口にある「テング酒場」でランチをとりました。

Dsc_1450


 

 

 

 

 

 

 

いつもの 唐揚定食。

500円です。

 

 

っていうか、テング酒場のランチメニューが

夏モードになってますね。

「冷やし中華」がありました。

Dsc_1448


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冷やし中華… 食べたいなぁ。

 

気付かなかった…

 

 

 

今度、日高屋で食べよ。

 

 

 

 

自宅に戻ってからは、シャワーを浴び、

クーラーつけて、犬と一緒に

のんびりしました。

 

 

こんなに汗だくになるのなら、

用も無いのに外出なんか

しなければよかった。

 

 

英検申し込みしたのだから、

ただでさえ遅れ気味の勉強

し続ければいいのにね~。

 

 

でもなんか、休みの日は

外に出たくなるのよ。

 

 

仕事日はまっすぐに帰ることが多いから、

余計にそう思ってしまうのかな。[E:catface]

posted by じゅんじゅん at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常と松戸関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月04日

辛いカップ麺

土曜日。

今日も「暑い」。

 

 

今日は松戸で花火大会があるとのことで、

会社帰りの松戸駅は、いつもとは比べものに

ならないくらいの大混雑でした。

Dsc_1475_2


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもの駅前画像も、大変な人混みです。

 

 

自分は、見に行きませんでした。

 

 

理由は、人混みが苦手なんです。

 

「暑さ」×「混雑」=体調不良

 

 

アラフォー過ぎてからの、

自分のカラダの方程式です。

 

 

 

 

さて、暑い夏によく

辛い物を食べる雰囲気があります。

カレーとかね。

 

 

で、スーパーに行くと、カップ麺も

ここぞとばかりに辛い物を置き始めてます。

 

 

ちょっと試してみようかなと思い、

辛そうなカップ麺を購入しました。

 

 

本日は…

Dsc_1378


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マルちゃん 赤いカレーうどん タイ風

 

 

「いかにも!」ってカンジのデザインです。

 

中を開けて、粉末を開けると、

こちらも「いかにも!」ってカンジの色でした。

Dsc_1381


 

 

 

 

 

 

 

 

これは辛いでしょう…

 

 

 

お湯掛けて、5分後、できあがり。

Dsc_1384


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スープの色。

この色は、辛くないはずがないです。

 

 

食べると、最初はそんなに辛さがありませんでしたが、

2口、3口と。

辛くなりました。

 

 

食べ終わってからも、辛さがだいぶ残ります。

 

 

猛暑のこの夏、このカップ麺も、おそらく

「猛暑級」ではないかと思います。

 

 

追伸:その後、冷たい麦茶をガブ飲みしました。

posted by じゅんじゅん at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常と松戸関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月05日

夏、英文で読書

日曜日。

今日も暑いですね。

ちょっと風もあったのですが、

ドライヤーの温風が吹いているような

カンジでした。

いつまで続くのでしょうか、この暑さ。

 

 

 

 

図書館から借りました。

 

Dsc_1457


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語で読む グリム名作選

 

 

ちょうど夏休みだし、

小学生に戻った気分で

読んでみました。

 

 

っていうか、CD-ROMついているので、

リスニングですね。

 

 

今回は1回目。

最初に載っていた、この物語です。

Dsc_1458


 

 

 

 

 

 

ヘンゼルとグレーテル

 

 

本の左が英語、右に日本語訳となってます。

音声を聞きながら英文を読みました。

 

 

 

まず、自分は、この物語自体の

内容は知らなくて、タイトルのみ子供の頃から

知っていました。

 

 

 

内容としては、貧乏な家庭に育った

2人の幼い兄妹が、義母のせいで

山に捨てられ、山中歩き回ったところ、

魔女に見つかり、食べられそうになったところ、

魔女が持っていた魔法の杖等盗み

逃げられたのですが、兄は鹿に姿を変えられました。

 

山中の小屋で兄妹過ごし、大人になったとき、

国王が狩りで山中に入り、この妹と出会い、

最後には王妃となって、兄の姿も戻り、

兄妹幸せに暮らしましたとさ。

 

 

上記の内容を英文で聞きました。

結構端折ってます。

 

 

物語自体知らなかったので、

結構、前のめりになって聞きました。

 

 

それでは気になる英文や単語です。

 

・stepmother  義母

・you fool  バカものめ

 That isn't your dog, you fool!

 「あれはおまえの犬なんかじゃないよ、ばかだねえ」

 

 義母のセリフです(笑)

 

・way out  出口

 Then we'll find our way out quickly.

 「そしたら、すぐに道が見つかるよ」

 

・snow-white  雪のように白い

・wand  杖

 magic wand

 「魔法の杖」

posted by じゅんじゅん at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月06日

訪問診療

月曜日。

今日も暑いのは暑いのですが、

猛暑のときよりは、少しだけ

暑さが収まってきたような気がします。

 

 

本日は仕事休みだったのですが、

親の訪問診療の付き添いをしました。

 

 

付き添いと言っても、実家で医師が来るまで

一緒に居ただけなんですけどね。

 

 

初回はやはり怖いみたいなので、子供である

自分が一緒だと安心するみたいです。

 

 

医師と看護師さんで来てくれました。

 

 

こっそりお願いしておいた、認知症診断も

していただきました。

 

 

結果としては、認知症の症状が見られると…[E:crying]

 

 

ま、でも、症状としては低いほうなので、

これからの訪問診療で、独居でも大丈夫かどうか等

細かいところを診てくださるとのことでした。

 

 

医師から処方箋をもらい、

近所の薬局で薬にかえてもらいました。

 

 

調べると、今では処方箋を画像で送ると、

あらかじめ薬局で薬を用意してもらえるシステムが

あるようです。

 

 

仕事日と重なると、処方箋もらう

時間に帰れるかも不明なため、

ちょっと気になってます。

 

 

ま、とりあえずこれで、医師の定期的な診断も

できるようになったので、子供としては

ひと安心といったところでしょうか。

 

 

何も用がない「休日」を

そろそろほしいです。。。

 

 

 

明日から台風13号の影響が

本州でも出てくるようです。

皆様も最新の気象情報にご注意ください。

0806


 

 

 

 

 

 

 

 

posted by じゅんじゅん at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常と松戸関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月07日

入門ビジネス英語 8月7日

火曜日。

朝から雨でした。

しかも、かなり涼しい。

これも台風が近づいている証拠なのでしょうか。

 

 

 

さて本日は、入門ビジネス英語の日。

8月も怠けずにやってます。

Dsc_0911


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のテーマは、

「ぎりぎりの価格をすり合わせる」でした。

Dsc_149801


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

What do you think our reservation price should be?

私たちがぎりぎり受けられる価格はいくらだと思いますか。

 

 

reservation には「予約」のほかに「留保(条件)」という

意味があるそうです。

reservation price は、この条件で合意しなければ決裂

したほうがいいというラインの価格(留保価格)を指します。

 

 

 

自分は仕事で価格交渉等の担当ではないので

したことはないですが、昔、まだ秋葉原に

石丸電気があった頃は、友達に

 

「店頭価格で買うんじゃねーぞ」

「迷っている素振りを見せて、値下げさせてから買えよ」

 

と言われたにもかかわらず、液晶テレビを

額面価格で買った記憶があります。

 

 

交渉が苦手なんですね、きっと、私…

 

 

でも、そのテレビ、まだ現役で使えてます。

もう10数年経つのに。さすが石丸!

って褒めてももう店 無いし…

 

 

だいぶ話がずれてしまいましたが、

来週の「入門ビジネス英語」はお休み。

 

お休みというか、今週の再放送のようです。

 

お盆ということですかね。

posted by じゅんじゅん at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月08日

台風13号

水曜日。

朝から雨模様。

雨は大したことなかったのですが、

風が強くて。

 

 

仕事帰りの松戸駅前です。

Dsc_1503


 

 

 

 

 

 

 

 

 

Dsc_1501


 

 

 

 

 

 

 

 

 

Dsc_1509


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょうど雨の止み間のようでした。

風も落ち着いていました。

何とか電車も動いていたので、

無事に自宅に戻れました。

 

 

テレビのニュースでも、台風情報

やってました。

新宿駅の様子です。

Dsc_1511


 

 

 

 

 

 

 

 

 

奥の電光掲示板がUPされると、

ちょうど常磐線の案内が映っていました。

Dsc_1522


 

 

 

 

 

 

常磐線、運転見合わせ?

しかも原因が台風ではなく、システム故障?

とにかく、まっすぐ松戸まで帰ってきて良かった…

 

 

 

この先の台風の進路です。

Dsc_1529


 

 

 

 

 

 

 

千葉県にかなり接近、もしくは上陸しそうな勢いです。

しかも、遅い。。。

 

台風13号、遅いのには理由があるそうです。

Dsc_1555


 

 

 

 

 

 

 

偏西風がまだ遠くにあるためだそうです。

なので、大雨・暴風が長く続くことが予想されています。

 

 

最近では、川の氾濫情報なども、

スマホのアプリで見られるようです。

ちょうど表示例が松戸近辺でした。

Dsc_1559


 

 

 

 

 

 

 

明日の朝、いつもと違って、電車が運休している、

なかなか来ない、あるいは本数が少なくなることが

予想されています。いつもより早めに出勤する等

対策が必要ですね。

Dsc_1551


 

 

 

 

 

 

 

 

 

被害が最小限に抑えられるよう、

最新の気象情報ご注意ください。

posted by じゅんじゅん at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常と松戸関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月09日

Enjoy Simple English 8月9日

木曜日。

台風13号ですが、上陸はしていないのですが、

関東にだいぶ近づいて、現在東北地方沿岸に

進んでいるとのことでした。

 

 

首都圏、東京あたりは鉄道の被害もほとんどなく、

いつもの出勤風景となったようです。

雨も昨日のほうが降っていたようで、

昼頃の松戸駅前は、雲は多めながら、

雨は降っていませんでした。

Dsc_1569


 

 

 

 

 

 

 

さて本日のEnjoy Simple English は、

世界の国々の紹介。

本日は「スリランカ」でした。

Dsc_1579


 

 

 

 

 

 

 

 

スリランカは、インドの南隣にある、

インド洋に面した島国です。

 

 

首都は、以前は「コロンボ」でしたが、今は

「Sri Jayawardenepura Kotte」というところです。

 

「スリジャヤワルダナプラコッテ」と一言で覚えていたのですが、

書くと、3つに分かれるようですね。

 

 

I am about 20 percent smaller than Hokkaido.

北海道より約20パーセント小さい。

 

My population is about 20 million, and 70 percent of them are Buddhists.

人口は約2000万人で、うち7割は仏教徒です。

 

 

スリランカといえば、紅茶を思い出しますが、そのほかに、

「Sigiriya」という、遺跡が有名のようです。

 

 

岩山の山頂に階段状に庭園が整備され、

なんでも「天空の城」(ラピュタ?)のようなカンジとのこと。

世界遺産だそうです。

 

 

Googleで画像検索したら、確かに

綺麗で、見事でした。

 

ただ、岩山の山頂なので、登るのが難しそう。

自分は紅茶飲みながら、遠くから眺めるだけで十分です。

残りの人生で、行く機会あるかな~??

posted by じゅんじゅん at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月10日

夏、英文で読書2

金曜日。

昨日朝までは東京も涼しかったのですが、

今日は朝からモワーっとした空気になっています。

明日からお盆休みという方もいらっしゃるようで、

実にうらやましいです。

 

 

 

 

さて、今回も図書館で借りた本で英文読書です。

Dsc_1457


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語版グリム名作選からです。

 

 

今回の物語はこちら。 

Dsc_1460
 

 

 

 

 

 

 

 

 

カエルの王子

 

 

王様の娘が金色のまりで遊んでいたら、

そのまりを池に落としてしまい、

カエルが取ってくる代わりに、

娘と友達になることを、娘が約束しました。

 

ところが、娘はその約束を破り、

カエルが取ってきたまりを受け取り、

カエルを無視してその場を立ち去りました。

 

翌日の食事中、カエルがドアの向こうから

声を掛けてきて、一緒に食事していた王様は、

娘から事情聞くと、「約束は守るように」娘に言い、

カエルと一緒に食事しました。

 

ただ、娘はカエルとの約束を守る気は無く、

友達にもなりたくなかったので、気持ち悪い気分になり、

一緒のベッドで寝ようとしたカエルを壁に放り投げました。

 

そうすると、カエルの魔法をかけられていた

若い男の姿があり、他国の王子様でした。

魔法がとけたため、王女と一緒に自分の国に戻りました。

 

 

 

こういうお話だったのですね。

 

英語の音声を聞き、英文を追って読んでいたので、

読書中はあまり内容を気にしていなかったのですが、

この物語から察するに…

 

・王女はメンクイ

 

・一番偉いのは、約束を守らせた王様

 

ではないかと思いました。

 

 

それでは今回の気になる単語、フレーズなど。

 

waterhole  泉

 In the forest under an old tree was a waterhole.

 「森の中の古い木の下に泉が湧いていた」

 

well  泉

 The princess went to the well to look for her ball.

 「姫は泉まで行って、まりを探した」

 

「泉」って、色んな呼び方があるのですね。

weblioで調べると、waterholeは「水たまり」「水場」と、

wellは「井戸」「源泉」と書かれていました。

ストーリーの進行具合によって、使われている

英語が異なっているのかもしれませんね。

posted by じゅんじゅん at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月11日

たけのこの里 クッキー&バニラ

土曜日。

今日は「山の日」という祝日です。

 

でも祝日と土曜日が重なると、

土曜日という意識しかなく、

今日が「祝日」であることを、夜のニュース見るまで

忘れていました。

 

 

 

 

また、お菓子に手を出してしまいました。

期間限定でしょうか。

Dsc_1261


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

買ったのはしばらく前なのですが、

ずっと冷蔵庫で冷やしておきました。

暑い夏に冷たい菓子は、いいですね。

 

 

中身を開封しました。

Dsc_1272


 

 

 

 

 

 

 

 

 

形状は普通の「たけのこの里」

色が違いますね。

 

カメラで撮っていたのですが、

このままだと犬にとられそうなので、

さっさと食べました。

 

 

美味しい。

 

 

甘いのですが、しつこい甘さではなく、

ちょうど適度な感じの甘さが広がり、

も1個、も1個… と、食べ出したら止まらない、

そんな美味しさです。

 

 

オリジナルの「たけのこの里」も美味しいです。

だから、期間限定品も美味しいのは

間違いないですね、たけのこの里に限っては。

 

 

 

さ、次は何のお菓子を食べようかな~[E:cake]

posted by じゅんじゅん at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常と松戸関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする