2015年09月01日

マイナンバー勉強83日目

9月。

 

今日から9月です。

 

なぜか家のカレンダーがまだ6月だったので

 

めくりました。

 

 

 

 

 

最近、新しい本を買いました。

 

1440939889791


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マイナンバー関連のコーナーにおいてあったのですが、

 

ま、試験にはあまり役立たないですね。

 

ただ、マイナンバーの目的というか、根本が

 

わかるような内容で、結構楽しめました。

 

試験対策用に読む本ではないです。

 

 

 

最初に、マイナンバーの基礎的な書籍を読んで

 

マイナンバーの概略を知った上で読んでみると

 

この書籍の意図するところというか、

 

マイナンバー導入の目的がわかります。

 

 

 

改めて言いますが、決して

 

試験対策用の書籍ではないです。

 

でも、楽しめます。

 

 

 

 

 

今日から9月ということで、試験まであと少し。

 

勉強はかどってますか?

 

毎日ちょっとでもいいから、問題解いたり

 

参考書読んだりして、ちょっとずつでも

 

勉強、進めましょう。

 

 

 

 

 

本日の勉強時間      0.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間      84.5時間

posted by じゅんじゅん at 22:39| いろいろ資格試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月02日

マイナンバー試験合格(マイナンバー勉強84日目)

蒸し暑さが戻ってきました。

 

明け方の雨が止み、昼からは晴れて

 

蒸し暑い一日となりました。

 

 

 

 

 

そんな中でも、マイナンバー勉強ですね。

 

○×問題です。

 

 

 

番号法では、本人から個人番号の提供を受けるときは、

 

番号法所定の本人確認処置をとらなければならない

 

とされているが、個人情報保護法では、個人情報の

 

収集の際に本人確認義務を設けていない。

 

 

 

答えは10行くらい↓に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-------------------

 

答え

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

番号法において、本人から個人番号の提供を

 

受けるときは、個人番号カードもしくは通知カード、

 

当該通知カードに記載された事項が、本人に

 

係るものであることを確認するための措置として

 

政令で定める措置をとらなければならないが、

 

個人情報保護法では、規定は設けられていない(番号法16条)。 

 

 

 

 

 

個人情報保護法との比較問題ですね。

 

マイナンバー法は個人情報保護法の特別法なので

 

比較問題対策もしたほうがいいですよね。

 

 

 

 

 

 

 

さて、8月に受けました、マイナンバー検定試験の

 

合格発表日です。

 

 

 

1441196534335


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合格です

 

 

 

 

 

合格なのは嬉しいのですが、

 

①合格証書が1ヶ月後

 

②自分は何点獲れたのか記載なし

 

が不満です。

 

その割に次回試験の案内をちゃっかり載せるのですね。

 

 

 

正答や合格率とかは

 

後日発表なのでしょうか???

 

最初から最後まで、謎が謎呼ぶ試験です。

 

 

 

 

 

本日の勉強時間      0.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間      85.0時間

posted by じゅんじゅん at 22:28| いろいろ資格試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月03日

マイナンバー勉強85日目

今日もドンヨリした天気。

 

梅雨のような天気が続いています。

 

 

 

さて今日のニュースで、改正マイナンバー法が

 

成立したとのこと。

 

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150903/k10010214771000.html

 

 

 

マイナンバー制度の利用範囲を金融や医療などの分野に広げることを目的

 

 

 

・税の徴収漏れや生活保護の不正受給などを防ぐため、

 

金融機関に対し、預金残高など個人の預金情報を

 

マイナンバーで検索できるように管理することを義務づけ。

 

 

 

・法律に基づく予防接種の履歴や、特定健康診査、

 

いわゆる「メタボ健診」の結果などをマイナンバーと

 

結びつけて管理し、転居しても市区町村や健康保険組合

 

などの間で情報を共有できるようにする。

 

 

 

主なポイントはこんなカンジでしょうか。

 

また通知カードの発送日も、来月5日からだそうです。

 

もう1ヶ月切っているのですね。

 

ついでに試験はちょうど10日後。

 

がんばりましょう。

 

 

 

 

 

本日の勉強時間      0.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間      85.5時間

 

 

posted by じゅんじゅん at 21:56| いろいろ資格試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月04日

マイナンバー勉強86日目

金曜日。

 

ようやく金曜日です。

 

 

 

今日もマイナンバー、勉強しましょうね。

 

 

 

○×問題です。

 

特定個人情報の取り扱いについて利用目的を

 

特定する程度としては、本人が、自らの個人番号が

 

どのような目的で利用されるのかについての概要が

 

把握できる程度に抽象的に特定すれば足りる。

 

 

 

答えは10行くらい↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答え

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

×

 

 

 

本人が、自らの個人番号がどのような目的で

 

利用されるのかを一般的かつ合理的に予想できる程度に

 

具体的に特定する必要がある。(事業者ガイドラインより)

 

 

 

 

 

「抽象的」という文言から

 

何となく×だな、って、わかりますね。

 

 

 

 

 

来週の今頃は、必死に

 

なっているかなぁ?

 

 

 

なんか、あまり力が入らず

 

これまで通りの進度になりそう。

 

それでも毎日勉強していくことが大事。

 

自分なりのペースで、やれるだけやっていきましょう。

 

無理をわかっていても、悪あがきです。

 

 

 

 

 

本日の勉強時間      0.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間      86.0時間

 

 

posted by じゅんじゅん at 22:32| いろいろ資格試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月05日

マイナンバー勉強87日目

土曜日。

 

今日は過ごしやすい、いい天気でしたね。

 

雨は降らなかったです。

 

 

 

仕事が休みなので、ゆっくり起きたかったのですが、

 

目覚まし止めてたのに、いつもの時間に

 

起きてしまいました。

 

習慣は、怖いですね。

 

ゴミ出しして、しばらく犬とボケボケしてました。

 

 

 

 

 

休みなので、出かけました。

 

1441429819024


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松戸もいい天気です。

 

書店で本の立ち読み。

 

いい本がないかウロウロしてました。

 

 

 

 

 

さて今日もマイナンバー勉強です。

 

○×問題です。

 

 

 

民間事業者は。個人番号の収集に際して、

 

番号法に基づく本人確認を行う必要があるが、

 

犯罪収益移転防止法に定める取引時確認が

 

実施済みであれば省略できる。

 

 

 

答えは10行くらい↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答え

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

×

 

 

 

 

 

 

 

犯罪収益移転防止法の取引時確認は、

 

マネー・ローンダリング等の防止を趣旨とするのに対し、

 

番号法の本人確認はなりすまし等による個人番号の

 

不正使用等を防止する趣旨であり、趣旨が異なることから、

 

犯罪収益移転防止法上の取引時確認を行っていたとしても、

 

番号法上の本人確認は番号法等に即して

 

適切に行う必要がある(金融業務ガイドラインパブコメ49番)。

 

 

 

 

 

趣旨が異なる本人確認は、番号法上の

 

本人確認とは認められない、ということでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

今日は突然、クレジットカードが使えなくなって

 

困りました。

 

原因を問い合わせたら、機械上のトラブルということで。

 

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150905/k10010217611000.html

 

 

 

あとから連絡がきて、復旧しましたとのこと。

 

明日、トイレットペーパーでも買って試してみます(笑)

 

 

 

 

 

本日の勉強時間      1.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間      87.5時間

posted by じゅんじゅん at 22:26| いろいろ資格試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月06日

マイナンバー勉強88日目

日曜日。

 

今日は午後から雨が降るという予報だったので、

 

午前中に買い物を済ませました。

 

昨日使えなかったクレジットカードは

 

使えるようになってました。

 

 

 

 

 

さて今日もマイナンバー勉強です。

 

○×問題です。

 

 

 

特定個人情報を取り扱う事務に従事する担当者

 

(事務取扱担当者)の明確化は、

 

必ず個人名により明確化しなければならない。

 

 

 

 

 

答えは10行くらい↓に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答え

 

 

 

 

 

 

 

 

 

×

 

事務取扱担当者の明確化にあたっては、

 

部署名、事務名等により担当者が明確になれば十分とされる。

 

 

 

 

 

逆に考えれば部署名で担当者が明確にならない場合は

 

もっと細かく明確化するということでしょうかね。

 

 

 

 

 

土日も素早く過ぎていき、明日からまた仕事。

 

この日記書いている時間帯が

 

一番ユウウツです。

 

 

 

ま、頑張りますか。

 

 

 

このお菓子、美味しいです。

 

1441282294786


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の勉強時間      2.5時間

 

累計の勉強時間      90.0時間

 

 

posted by じゅんじゅん at 22:08| いろいろ資格試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月07日

マイナンバー勉強89日目

月曜日。

 

今日は何とか1日こなしたようなカンジです。

 

朝から雨だし。明日も雨とか。

 

せめて試験日は晴れてほしいものです。

 

 

 

 

 

さてマイナンバー勉強。

 

今日は「通知カード」について

 

簡単にまとめてみました。

 

Photo


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試験的に重要なところは赤字にしてみました。

 

まず、簡易書留で届くのですが、転送はできないそうです。

 

なので春頃から「住民票の住所確認を」って

 

言っていたのですね。

 

 

 

あともう1つは有効期限。

 

個人番号カードと違い、通知カードは

 

有効期限なしです。

 

 

 

また、無くした場合、再発行できるそうですが、

 

手数料がかかるとのこと。500円程度と

 

どこかに書いてありました(あやふや)。

 

なので「?」としています。

 

 

 

こないだの試験では通知カードについての問題も

 

出たので、一応押さえておきましょう。

 

 

 

 

 

本日の勉強時間      0.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間      90.5時間

posted by じゅんじゅん at 22:09| いろいろ資格試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月08日

マイナンバー勉強90日目

昨日作成しました

 

通知カードのまとめ。

 

追加項目があったので追加して

 

再度載せます。

 

2


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発行者は市区町村長ですが、実際に発行するのは

 

委任を受けた地方公共団体情報システム機構です。

 

 

 

 

 

また、ニュースで、こんなのがありました。

 

軽減税率でマイナンバーのカード活用も」

 

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150908/k10010219961000.html

 

 

 

確かに活用法の1つではありますが、

 

どこまでマイナンバーカードが普及するか、

 

また、その場で安くならないと割安感は

 

得られにくいのも確かです。

 

まあ、逆に考えられば、それだけいろいろ

 

可能性のあるカードになるんですね。

 

 

 

 

 

本日の勉強時間      0.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間      91.0時間

 

 

posted by じゅんじゅん at 22:08| いろいろ資格試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月09日

マイナンバー勉強91日目

今日は大雨。

 

一日中雨でした。

 

帰りの電車は大丈夫かな、と思いましたが、

 

何とか徐行運転で帰れました。

 

 

 

さて今日もマイナンバー勉強です。

 

○×問題です。

 

 

 

金融機関は、契約の締結時点で支払金額が定まっておらず、

 

支払調書の提出要否が明らかでない場合には、

 

その契約の締結時点で個人番号の提供を求めることはできない。

 

 

 

 

 

答えは10行くらい↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答え

 

 

 

 

 

 

 

×

 


「顧客との法律関係等に基づいて、個人番号関係事務の

 

発生が予想される場合として、契約の締結時点で

 

個人番号の提供を受けることができる」ものと

 

されている(Q&A17-1)。

 

なお、その後、個人番号関係事務が発生しないことが

 

明らかとなった場合には、できるだけ速やかに

 

個人番号を廃棄または削除する必要がある。

 

 

 

 

 

今度の試験はきんざいが主催だから

 

金融関係絡みの問題が多く出るかもしれない?

 

かな?

 

かな?

 

 

 

 

 

 

 

本日の勉強時間      0.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間      91.5時間

posted by じゅんじゅん at 22:30| いろいろ資格試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月10日

マイナンバー勉強92日目

きょうも雨。

 

ニュースでは、河川の決壊とか

 

甚大な被害が出ている所もあるようです。

 

 

 

さて、マイナンバーの試験勉強です。

 

「特定個人情報保護委員会」から出されている

 

Q&A集から、個人的に「これは」と思うものをいくつか。

 

 

 

-------------------

 

Q:

 

従業員等が個人番号関係事務実施者として

 

扶養親族の個人番号を扶養控除等申告書に記載して、

 

勤務先である事業者に提出する場合に、

 

事業者は番号法上の監督義務を負いますか。

 

 

 

A:

 

従業員等は自ら個人番号関係事務実施者として

 

扶養親族の個人番号の提供を受け、扶養控除等申告書を

 

事業者に提出するものであることから、事業者が番号法上の

 

監督義務を負うものではありません。

 

-------------------

 

Q2-3:

 

個人番号をその内容に含むデータベースを

 

複数の事務で用いている場合、個人番号関係事務以外の事務で

 

個人番号にアクセスできないよう適切にアクセス制御を行えば、

 

その個人番号関係事務以外の事務においては、

 

当該データベースが特定個人情報ファイルに該当しないと考えてよいですか。

 

 

 

A2-3 :

 

個人番号関係事務以外の事務において、個人番号に

 

アクセスできないよう適切にアクセス制御を行えば、

 

特定個人情報ファイルに該当しません。

 

-------------------

 

Q:

 

個人番号関係事務を処理するために必要な範囲内として、

 

特定個人情報ファイルを作成することはできますか。

 

「障害への対応等のために特定個人情報ファイルの

 

バックアップファイルを作成すること」

 

 

 

A:

 

バックアップファイルを作成することはできますが、

 

バックアップファイルに対する安全管理措置を講ずる必要があります。

 

-------------------

 

金・土と過ぎればもう試験日。

 

最後まで「悪あがき」しましょう。

 

 

 

 

 

本日の勉強時間      0.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間      92.0時間

posted by じゅんじゅん at 22:39| いろいろ資格試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月11日

マイナンバー勉強93日目

東京では久しぶりに晴れました。

 

真夏ほどではないですが、暑くなりました。

 

 

 

さて今日もマイナンバー勉強ですね。

 

posted by じゅんじゅん at 22:49| いろいろ資格試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする