今日は試験日。
予報通りの雨です[E:rain]
いよいよ年アド2級試験日。
会場へ向かいます。
池袋で西武線に乗り換えですが、JRから
西武線乗り場まで結構歩きました。
きっと、もっと早いルートがあるのかと思いますが
池袋はなかなか来ないので、あまりよく
わかりませんでした。
ここで間違いないようです。
江古田で降ります。
画像ではわかりませんが、雨降ってました。
駅前の細い路地を歩くと・・・
ココイチです!
せっかくなので、ピットイン[E:smile]
そこから千川通りに出てしばらく歩くと
ありました。
武蔵大学です。
試験開始40分前に到着しました。
さて、試験会場の席に着くと、自分の
周り(前・右・左)は欠席してました。
試験しやすいですね。
肝心の試験ですが、回答用紙が
先に配られ、やはり1問目は最近の
法改正に関する問題のようです。
実際に問題を解き始めると、やはり
懸念していた通り、厚生年金の問題と
一部繰上の問題が全然ダメでした。
結局、最後まで公式を覚えきれませんでした。
なので、この2題が全滅と考えると
やはり合格はしていないような気がします。
他の問題はソコソコできたかと思うのですが、
それだけで60点は無理かなー。
問9では、ねんきん定期便が出題されました。
ほとんど勉強していなかったので、
白紙で出すよりはマシと、適当にかいて出しました。
節目年齢に送られるねんきん定期便と節目年齢以外に
送られるねんきん定期便の違いを聞かれましたが、
よくわからないので
「節目年齢の場合は封書で送られる」と書きましたが
これ、合ってるかな・・・???
一応、違いは違いだよね???
問1では昨日なにげに書いた「被用者年金一元化法」が
出題されました。オレってスゲー!とか思ったのもつかの間、
書いた自分が答えられない[E:bearing]
1つくらいはマトモに書けましたが、全部で3つ
記載せよと。しかも例として、職域加算部分の廃止とか
制度的差異の解消とか、すでに問題文に出ているので
もう何もわかりません。
さらには巻末に、本来水準の年金額を使用するよう
記載があり、老齢基礎年金は769200円
定額部分の単価は1604円で計算することと。
ずっと772800円で計算して勉強していたので
かなりコンランしました。
気がつけば16:15分。もうダメ~
そんなこんなで、年アド2級の本試験は終わりました。
きっと落ちますが、もう受ける気がしません。
マークシートの有り難みをイヤって程知りました。
でも、ここ1週間くらい、年アドの計算問題ばかり
解いていましたが、結構楽しかったです。
最初はイヤでしたが、カラクリがわかると
意外と楽しめます。学生だった頃の
数学の問題がわかったような、あんな感覚。
落ちて、しばらくして、気が変わったら
また受けるかも知れません。
そのときはTACとかLECとかに頼ってでも
合格するつもりです。
さてさて、自己反省はこのくらいにして
次の試験勉強に入りますかぁ。
次は2週間後ですからね。早いな。
【年アド2級 今回の試験概要】
問1:最近の年金制度の改正
問2:老齢基礎年金
問3:老齢厚生年金
問4:在職老齢年金
問5:一部繰上
問6:障害給付
問7:遺族給付
問8:企業年金
問9:ねんきん定期便
問10:退職金関連