2015年03月01日

年アド2級、受験しました

今日は試験日。

予報通りの雨です[E:rain]

いよいよ年アド2級試験日。

会場へ向かいます。

 

 

池袋で西武線に乗り換えですが、JRから

西武線乗り場まで結構歩きました。

きっと、もっと早いルートがあるのかと思いますが

池袋はなかなか来ないので、あまりよく

わかりませんでした。

1425195851491


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで間違いないようです。

江古田で降ります。

1425195859472


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

画像ではわかりませんが、雨降ってました。

駅前の細い路地を歩くと・・・

1425195867114


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ココイチです!

せっかくなので、ピットイン[E:smile]

 

 

そこから千川通りに出てしばらく歩くと

ありました。

1425203112752


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

武蔵大学です。

試験開始40分前に到着しました。

 

 

さて、試験会場の席に着くと、自分の

周り(前・右・左)は欠席してました。

試験しやすいですね。

 

 

肝心の試験ですが、回答用紙が

先に配られ、やはり1問目は最近の

法改正に関する問題のようです。

 

 

実際に問題を解き始めると、やはり

懸念していた通り、厚生年金の問題と

一部繰上の問題が全然ダメでした。

結局、最後まで公式を覚えきれませんでした。

なので、この2題が全滅と考えると

やはり合格はしていないような気がします。

 

他の問題はソコソコできたかと思うのですが、

それだけで60点は無理かなー。

 

 

問9では、ねんきん定期便が出題されました。

ほとんど勉強していなかったので、

白紙で出すよりはマシと、適当にかいて出しました。

 

節目年齢に送られるねんきん定期便と節目年齢以外に

送られるねんきん定期便の違いを聞かれましたが、

よくわからないので

「節目年齢の場合は封書で送られる」と書きましたが

これ、合ってるかな・・・???

一応、違いは違いだよね???

 

問1では昨日なにげに書いた「被用者年金一元化法」が

出題されました。オレってスゲー!とか思ったのもつかの間、

書いた自分が答えられない[E:bearing]

1つくらいはマトモに書けましたが、全部で3つ

記載せよと。しかも例として、職域加算部分の廃止とか

制度的差異の解消とか、すでに問題文に出ているので

もう何もわかりません。

 

 

さらには巻末に、本来水準の年金額を使用するよう

記載があり、老齢基礎年金は769200円

定額部分の単価は1604円で計算することと。

 

ずっと772800円で計算して勉強していたので

かなりコンランしました。

 

気がつけば16:15分。もうダメ~

 

 

そんなこんなで、年アド2級の本試験は終わりました。

 

 

きっと落ちますが、もう受ける気がしません。

マークシートの有り難みをイヤって程知りました。

 

でも、ここ1週間くらい、年アドの計算問題ばかり

解いていましたが、結構楽しかったです。

最初はイヤでしたが、カラクリがわかると

意外と楽しめます。学生だった頃の

数学の問題がわかったような、あんな感覚。

落ちて、しばらくして、気が変わったら

また受けるかも知れません。

そのときはTACとかLECとかに頼ってでも

合格するつもりです。

 

 

 

さてさて、自己反省はこのくらいにして

次の試験勉強に入りますかぁ。

次は2週間後ですからね。早いな。

 

 

【年アド2級 今回の試験概要】

問1:最近の年金制度の改正

問2:老齢基礎年金

問3:老齢厚生年金

問4:在職老齢年金

問5:一部繰上

問6:障害給付

問7:遺族給付

問8:企業年金

問9:ねんきん定期便

問10:退職金関連

posted by じゅんじゅん at 19:28| 年金アドバイザー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メンタルヘルス勉強1日目

ふえ~

 

時間ないので、早速今夜からは

 

次の試験勉強です。

 

 

 

次は「メンタルヘルスマネジメント」

 

大阪商工会議所主催の試験ですね。

 

 

 

試験の種類は3種類あります。

 

 

 

 易 セルフケアコース

 

 ┃ ラインケアコース

 

 難 マスターコース

 

 

 

 

 

その中の「セルフケアコース」と

 

「ラインケアコース」を、15日に受験します。

 

 

 

年アド2級と日程が近くてどうしようかと

 

迷ってましたは、書店で問題集見たら

 

何となく常識で解ける問題も多く、

 

年アドと違い

 

4択のマークシートだったので

 

両方申込しちゃいました

 

 

 

 

 

で、セルフケアからの勉強ですが、

 

早速問題集の演習から。

 

1425212442353


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1章「メンタルヘルスケアの意義」から解きました。

 

8割以上、正解しました。

 

セルフケアコースは早めに終わらせて

 

ラインケアコースの勉強に入ります。

 

 

 

 

 

本日の勉強時間      0.5時間

 

累計の勉強時間      0.5時間

posted by じゅんじゅん at 21:53| いろいろ資格試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月02日

メンタルヘルス勉強2日目

本日、メンタルヘルス検定試験の

 

受験票が届きました。

 

1425296252540


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度の試験の会場は、池袋です。

 

場所的にはいいですね。立教だし。

 

試験日に向けて頑張ります。

 

メンタルヘルスの受験票は珍しく、

 

集合時間が書かれていません。

 

だいたい30分前くらいに着けばいいかな。

 

 

 

 

 

さて、何でメンタルヘルスを受験するの?

 

ってギモンに思うかも知れませんが、昨年

 

社労士試験に合格し、その知識を他の

 

資格試験に応用できないかな、と予備校の

 

先生等に相談したところ、1つがFPだったり

 

また昨日受けた年アドだったりしました。

 

このメンタルヘルスもその1つです。

 

 

 

ラインケアコースのメンタルヘルス試験では

 

労働安全衛生法の知識が役に立ちます。

 

なので、ラインケアコースの合格が目標です。

 

セルフケアは・・・オマケで受験します。

 

合格率を見ると、セルフケアコースは

 

だいたい7割くらいなので、まあ、せっかく

 

勉強するなら一緒に合格しようかと。

 

 

 

いぜれにせよ、時間がないので、

 

しゅるしゅる勉強して合格を狙います。

 

 

 

 

 

あ、ちなみに、社労士勉強していた頃は

 

労働安全衛生法は、ほぼ捨ててました(笑)

 

 

 

 

 

本日の勉強時間      1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間      1.5時間

posted by じゅんじゅん at 21:38| いろいろ資格試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月03日

メンタルヘルス勉強3日目

本日もメンタルヘルス勉強です。

 

本日もセルフケアコースの勉強です。

 

問題を解いていますが、今までの

 

法律問題や計算問題と違い、

 

メンタルヘルスの問題って、何か

 

違和感があります。

 

 

 

 

 

おそらく、こういった分野の試験を受けるのが

 

初めてなのかな?介護ともちょっと違う、

 

なんだかよくわからない分野です。

 

 

 

 

 

ちなみにどんな問題が出るのかというと。。。

 

 

 

問:ソーシャルサポートの乏しさを示す

 

社会的孤立のサインとして、もっとも不適切な

 

ものを選びなさい。

 

 

 

1:ときどき世界で独りぼっちの感じがする。

 

2:頼れる友人を見つけることは困難だ。

 

3:他の人を頼りにできるほどのつながりはない。

 

4:ためらうことなしに友人を訪ねることができる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は4なのですが、なんか選択肢を読むうちに

 

暗くなりますね

 

気分が落ち込むというか。。。

 

 

 

なんか問題を解いているというよりは、

 

アンケートに答えているような感覚です。

 

 

 

やってみて初めてわかる手強さ。

 

ま、目標はラインケアコースの合格なので

 

セルフケアは早々に終わらせます。

 

 

 

 

 

早く終わらせないとね。

 

1月下旬に届いた事務指定講習

 

まだ段ボールの中で眠っています

 

 

 

 

 

本日の勉強時間      1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間      2.5時間

posted by じゅんじゅん at 21:41| いろいろ資格試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月04日

メンタルヘルス勉強4日目

今日はポカポカ陽気ですね。

 

春本番のような温度。

 

その分、朝から花粉症の症状がひどいです。

 

 

 

今日もメンタルヘルス勉強です。

 

セルフケアコースの問題は解き終わり、

 

ラインケアに入りました。

 

前回も書きましたが、メンタルヘルスの勉強は

 

なかなか難しいですね。

 

なんか抽象的というか、何というか。。。

 

すんなり頭の中に入ってこないです。

 

まだ始めたばかりだからかな。

 

これからの週末の頑張りに期待です。

 

 

 

 

 

山手線に千葉??

 

1425289657673


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の勉強時間      1.0時間

 

累計の勉強時間      3.5時間

posted by じゅんじゅん at 21:07| いろいろ資格試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月05日

メンタルヘルス勉強5日目

いやいやいやいや今日は

花粉がひどい!

玄関明けたら

2分で涙目[E:sweat02]

本格的な飛散のシーズンとなりました。

 

 

そんな今日もメンタルヘルス勉強です。

なかなか学び方が難しいですが、

何とかまとめられるものはまとめて

アウトプット作業に勤しみます。

 

 

-------------------

「仕事や職業生活に関する強い不安、悩み、ストレスの原因」

(男性)

1位 仕事の質の問題

2位 職場の人間関係の問題

3位 仕事の量の問題

 

(女性)

1位 職場の人間関係の問題

2位 仕事の質の問題

3位 仕事の量の問題

-------------------

日本の自殺者数

1998~2011年まで 3万人超え

2006年 自殺対策基本法制定

2007年 自殺総合対策大綱策定

-------------------

自分としては、職場の人間関係が

やはりストレスの原因になりますね。

今では同僚と仲良く仕事してますが、

以前の仕事場では、上下関係が厳しかったりして

辛かった日々もありました。

 

また14年連続で3万人超の自殺者というのも

つらいですね。

早くこういったことが少なくなる世の中に

なればいいのですが。

 

 

で、やはりメンタルヘルスを勉強すると

暗くなりますね。内容からして。

早く合格して、この勉強から卒業したいです。

 

 

本日の勉強時間      1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間      4.5時間

posted by じゅんじゅん at 21:30| 年金アドバイザー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月06日

メンタルヘルス勉強6日目

さあて金曜日。あと1日で休み。

 

今日もメンタルヘルスの勉強です。

 

問題集はコレを使ってます。

 

1425646094623


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

択一の過去問をまとめた問題集ですが、

 

公式テキストの、どこの部分の問題なのか

 

記載されているので、公式テキストの

 

ポイントごとに問題に取り組めます。

 

 

 

今はテキスト読んで、該当箇所の問題を解く、

 

その繰り返しで最後まで終わらせる予定。

 

できればこの土日で1巡したいですが、

 

そこまでいくかなー。

 

ま、自分のペースで進みます。

 

 

 

 

 

いよいよ上野ー東京ライン開通まで

 

1週間になりました。

 

駅でも着々と準備中。

 

停車駅案内板もすでに交換が終わったようで、

 

シールになっている部分は、開通日に

 

剥がされるのでしょうね。

 

1425645293716


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の勉強時間      1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間      5.5時間

posted by じゅんじゅん at 21:55| いろいろ資格試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月07日

メンタルヘルス勉強7日目

今日はまた寒いですね。

 

雨も降ったし。

 

 

 

さて今日もメンタルヘルス勉強。

 

土曜日なので、平日よりは進んでます。

 

基本的にはテキスト読み→問題演習です。

 

テキストの半分は終わりました。

 

明日で一巡します。

 

 

 

たまに社労士学習時代に習ったような

 

問題も出ます。例えば。。。

 

-----------------

 

36協定により時間外労働をさせることができるが、

 

 

 

労働時間を自由に延長することはできない。

 

 

 

そこで、労働時間延長の限度などを定める

 

 

 

ことができる立場にある者を次の中から

 

 

 

1つ選びなさい。

 

 

 

 

 

 

 

①労働組合の委員長

 

 

 

②経営者

 

 

 

③労働基準監督署長

 

 

 

④厚生労働大臣

 

-----------------

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答え

 

 

 

 

 

④厚生労働大臣ですね。

 

 

 

 

 

これは比較的簡単な部類の問題になりますが、

 

基本的な箇所がよく問われる試験です。

 

なので、背伸びしないで基本書を

 

普通にこなせば、合格ラインには達するのではないかと。

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、1月に受けたFP2級試験の合否通知が

 

届きました。

 

1425730812025_2


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予想通り、実技のみ合格

 

学科は、やはり1点に泣きましたね。

 

 

 

きんざいのサイトによると、合格率は

 

個人資産相談業務(実技)  36.52%なのに

 

学科は  19.96%と、20%切れ。

 

だったら合格ラインを1点引き下げて、私も

 

合格にしてくれればいいのに。。。

 

 

 

何を言っても今さらなので、

 

メンタルヘルス受けて、事務指定講習やって、

 

またFP勉強する予定です。

 

 

 

 

 

本日の勉強時間      3.5時間
累計の勉強時間      9.0時間

posted by じゅんじゅん at 21:43| いろいろ資格試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月08日

メンタルヘルス勉強8日目

今日も雨。

 

午後から曇り。

 

今日もメンタルヘルス勉強です。

 

 

 

今日もテキスト読みと問題演習。

 

最後まで終わり1巡しました。

 

明日からは2巡目。まだ頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

さて、上野-東京ライン開通まで

 

1週間を切りましたが、JRのサイト覗くと

 

もう時刻表が載ってますね。

 

 

 

Photo_2


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

想像以上に品川行きが多いです。

 

東京方面に繋がっている線路が常磐線の場合

 

9番線1本だけなので、特急だけなのかと思ってたら

 

快速電車も品川行きがある位、本数が多いですね。

 

でもどうやって上野駅をさばくのかなと、

 

上野駅の時刻表も確認すると、

 

Photo_4


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上野駅では6番線を使うことになるようです。

 

松戸から東京方面は9番線を、東京から常磐線方面に

 

向かう場合は6番線を使うということで、上野駅の

 

乗り換えが、ますます難しくなりそうです。

 

 

 

で、しかも、特別快速が北千住にも停車するようです。

 

今までは松戸-日暮里間ノンストップが売りだった

 

特別快速ですが、品川延伸ということで、東武線、

 

TX線の利用者をも取り込もうということでしょうか。

 

 

 

都心の大動脈がいろいろ繋がるのはいいことですが、

 

どこか遠いところの電車遅延や運転見合わせが

 

影響を及ぼすことも、あるのでしょうね。

 

 

 

 

 

本日の勉強時間        5.5時間
累計の勉強時間      14.5時間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

posted by じゅんじゅん at 21:59| いろいろ資格試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月09日

メンタルヘルス勉強9日目

今日も雨。なんかこのところ

 

天気が良くないね。

 

それと併せてという訳ではないですが、

 

今日の勉強は、はかどりません。

 

 

 

週明けだからという訳ではないですが、

 

とにかく眠い。。。

 

きっと、花粉症対策のクスリのせい。

 

致し方ないですが、つらいです。

 

 

 

 

 

今日もいろいろ覚えましょう。

 

「5大疾病」

 

・がん

 

・脳卒中

 

・急性心筋梗塞

 

・糖尿病

 

・精神疾患

 

 

 

「労働基準監督署長が認定」

 

・業務遂行性

 

・業務起因性

 

 

 

「4つのケア」

 

・セルフケア

 

・ラインによるケア

 

・事業場内産業保健スタッフ等によるケア

 

・事業場外資源によるケア

 

 

 

「ストレス」

 

・ストレッサー(原因側)

 

・ストレス反応(結果側)

 

に分けて考える。

 

 

 

「ストレッサーの4分類」

 

・物理的ストレッサー

 

・化学的ストレッサー

 

・生物学的ストレッサー

 

・心理社会的ストレッサー

 

 

 

 

 

もちろんそれぞれ意味があるのですが

 

ま、完全に覚えられる時間はないので

 

だいたいで、覚えます。

 

 

 

 

 

本日の勉強時間        1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間      15.5時間

posted by じゅんじゅん at 21:31| いろいろ資格試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月10日

メンタルヘルス勉強10日目

今日は寒いですね。

 

風が強いのなんの。

 

それにつられて、花粉が大飛散。

 

玄関開けたらすぐに、目かゆかゆです

 

 

 

 

 

そんな日でもやっぱり勉強。

 

メンタルヘルス勉強です。

 

 

 

日曜日に問題集を1巡し、昨日から2巡目。

 

第3章の問題まで終わり、明日から第4章の

 

問題演習。

 

今日もいろいろ覚えましょう。

 

 

 

 

 

健康障害が起こる過程

 

ストレッサー

 

 ↓

 

大脳皮質

 

 ↓

 

大脳辺縁系

 

 ↓

 

視床下部

 

 ↓

 

健康障害(ストレス関連疾患)

 

 

 

 

 

健康障害(ストレス関連疾患)

 

・自律神経系

 

・内分泌系

 

・免疫系

 

 

 

 

 

ストレス反応の3側面

 

・心理的側面

 

・行動的側面

 

・身体的側面

 

 

 

 

 

心身症にみられる心理行動特性

 

・アレキシサイミア(失感情症)

 

・過剰反応

 

・タイプA行動パターン

 

 

 

 

 

職場で見られやすい代表的な心身症

 

・過敏性腸症候群

 

・緊張型頭痛

 

・摂食障害

 

 

 

 

 

労働者にみられるメンタルヘルス不調、精神疾患

 

・うつ病

 

・躁うつ病

 

・統合失調症

 

・アルコール依存症

 

・パニック障害

 

・適応障害

 

・睡眠障害

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて本日、狂犬病予防接種のお知らせが

 

届きました。

 

犬を飼っている人は、この通知で

 

春が来たことを感じるかも!?

 

1425984963231


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の勉強時間        1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間      16.5時間

posted by じゅんじゅん at 21:21| いろいろ資格試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする