この後新年会に出席するので
いつもより早めに更新してます。
明けましておめでとうございます。
今年は羊年です。
今年はFP2級から資格取得に励んでいきますが、
その後は3月1日に年アド2級を、
3月中旬にメンタルヘルスを受ける予定です。
その後は特に決めてはいないのですが、今から
何を目標にしようか、悩んでます。
今朝、近所の神社で初詣をし、おみくじ引いたら、
結果は「中吉」だったのですが、
「学問:早めに目標を定めよ」と、まるで
自分の状況をわかっているようなおみくじでした。
いろいろ悩んでいるのですが、いくつか
候補があり、どれにしようかと。。。
【候補1:司法書士】
刑法とか学んでみたいのと、行政書士と試験分野が
重なるところが比較的多いので、学びやすい。
予備校はかなりの高額。通信も行書に比べれば
かなりの高額。しかも取得したところで
今のところ活用予定なし。
【候補2:税理士】
FP2級や年アド試験で、数字に関わるところが
増えてきたので、税理士を目指すのもアリかなと。
簿記2級もあるし。
税の相談だったら身近な話題にものぼりやすいので、
取得後の活用の道もあるのではないかと。
また科目ごとに取得できるのが魅力。
今、一番興味あるのですが、
デメリットは、少なくとも2~3年、1年1科目ずつだと5年はかかるところ。
また科目ごとに金がかかるところ。司法書士のほうが
合計額は安くなるのでは。
【候補3:TOEIC】
安価です。英語はいつかは身に付けたい言語。
今まで取得した資格で生きていく場合でも、英語が
話せれば、資格の利用価値がより深まっていくのでは。
デメリットは、学生の頃から英語が苦手。
どうしてもわからない。英語をモノにした自分が
未だに想像できない。おそらく上記2つよりも
挫折しやすいと思います。
【候補4:知的財産管理技能検定】
3級から取得し、2級までは今まで通りの勉強法(独学)で
取得できるのではないかと思います。
持っていたらそれはそれでよいのですが、
現時点であまり興味ないのがデメリットでしょうか。
ま、いろいろありますが、こういったことで悩んでいること
自体、現在幸せなんでしょうね。
ゆっくり考えましょう。ゆっくり考えて一番興味が
あったものに進んでいきたいと思います。
本日の勉強時間 1.5時間
累計の勉強時間 143.5時間