2014年11月01日

FP2級勉強7日目

本日は[E:rain]

なので外出することもなく勉強。

相続のところの問題を解きました。

 

不動産や上場株式等資産の評価や

事業承継等々、テキスト見ながら

問題を解いてました。

 

まだ完璧に覚えるつもりはないので、

テキスト一巡し、次の科目に入りました。

 

次は、不動産分野を行ってます。

 

2012年に宅建を取得し、不動産分野には

あまりアレルギーもないので、次はこの分野

にしました。

 

市販テキストとは随分順番が変わってますが、

とりあえずこんな風で一巡してから

再度テキスト通りに進めたいと思ってます。

 

さて、11/10より、1月試験の受付が開始されますが

「きんざい」にしようか、「FP協会」にしようか

迷ってます。。。

 

3級は「きんざい」にしましたが、2級も揃えたほうが良いか、

FP協会のほうも試してみたい気もあり。。。

 

まだ学習がほとんど進んでいない中での選択、

迷ってます[E:despair]

 

本日の勉強時間   4.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間   11.5時間

posted by じゅんじゅん at 22:34| FP2級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月02日

FP2級勉強8日目

今日もFP学習です。

昨日から不動産分野を学習。

本日ずっとMP3講義を聴きながら勉強

していたので、不動産分野の講義は

聞き終わり、問題演習に少し入りました。

 

この分野はやはり税金が難しそうですね。

特に控除。ややこしいです。

明日も問題演習する予定です。

 

 

さて本日は、松戸に行きました。

たまたま駅前で、和太鼓の演奏会やっていたので

しばらく見てました。

1414906390474_2


 

 

 

 

 

 

 

盆踊りの際もそうですが、太鼓の音って、

大きいけど、嫌な音ではないですよね。

テンポに合わせて打つからなのでしょうか。

聞き入ってました。

 

 

 

さてさて、ここで連休特別企画[E:tulip][E:tulip][E:tulip]

 

『無関係なデータで、社労士試験

 

択一の合格点を予測(前編)』

 

とうとう、今週金曜日に社労士試験の

合格発表があります。

 

気になるのは択一の合格ラインが何点になるのか[E:sign01]

 

真面目な分析は予備校等に任せて、ここでは

試験とは全く関係ないデータから択一の

合格ラインを予測します[E:sign03]

 

 

前編の本日は・・・

 

 

 

 

 

【合格発表日の気象情報で、合格ラインを予測】

 

 

合格発表日の東京の気象情報をまとめると、

以下のようになります。

Tennki


 

 

 

 

 

 

 

 

 

これによると、雨絡みの日で、かつ、最高気温が20度に

届かなかった場合、択一点数はすべて46点以下(黄色)。

 

そして今年、気象庁の週間予報によると、現時点で、

11/7の東京の予報は

 

曇り一時雨。最高気温18度[E:penguin]

なので、今年も46点以下になるのではないかと

予想しました。

 

 

あ、もちろん、自分に都合の良いように解釈してます。

また、クレームは受け付けません。全く関連ないデータですし。

明日は後編、お楽しみに[E:paper]    待ってないか

 

 

 

 

本日の勉強時間   4.0時間

累計の勉強時間   15.5時間

posted by じゅんじゅん at 22:14| FP2級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月03日

FP2級勉強9日目

今日もFP勉強!

最初は不動産分野の問題演習から。

 

不動産分野の問題は、宅建のときもそうでしたが、

用途制限を覚えるのがメンドクサイです。

宅建ほどキッチリと覚えなくてもFPでは

何とかなりそうですが、でも「工業地域や低層住居専用地域

には病院は造れない」とか、

 

これが  これが これが

覚えるのが苦手です。

 

 

宅建の時の覚え方で、唯一覚えているのが

 

「ミーはカラオケ好きざんす[E:karaoke]」

 

これは、住居系の用途地域を4つに分け、

(低層住居・中高層・住居地域・準住居地域)

3番目にあたる「住居地域」の1「第1種住居地域」までは

カラオケボックスが造れないということ。

(第2種住居地域~工業専用地域までなら造れる)

 

 

ま、でも、総じて不動産分野は他の分野に比べれば

比較的やさしい方かな、と思いました。

ここから先が鬼です。

 

 

不動産分野の問題も解き終わり、残るは

「タックスプランニング」「リスク管理」「金融資産運用」と

どれも苦手なものばかり残ってます。

仕方ないので、テキストの順番通り、「タックスプランニング」から

行います。

 

早速MP3講義から始めましたが、やはり苦手っぽいですね。

今までの3分野のような進み具合通りにはいきません。

じっくり取り組みます。

 

 

 

 

 

さてさて、ここで連休特別企画[E:tulip][E:tulip][E:tulip]

 

『無関係なデータで、社労士試験

 

択一の合格点を予測(後編)』

 

とうとう、今週金曜日に社労士試験の

合格発表があります。

 

気になるのは択一の合格ラインが何点になるのか[E:sign01]

 

真面目な分析は予備校等に任せて、ここでは

試験とは全く関係ないデータから択一の

合格ラインを予測します[E:sign03]

 

 

後編の本日は・・・

 

 

 

 

 

【プロ野球 日本シリーズの結果で、

合格ラインを予測】

 

 

今年の日本シリーズは、すでに終わりましたが、

今までの結果を一覧にすると、以下のようになります。

 

Baseball


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから以下の事実が判明しました。

①(非公開の1999を除き)ホークス優勝年は

択一点数は、46点以下(黄色)

②4勝1敗で日本シリーズが終わった年は

択一点数は、45点以下(緑色)

 

今年は4勝1敗でホークスが優勝してますから[E:sign02]

結果として[E:sign02]

1999年と同じ、合格率は7.9%[E:sign02]

 

金曜日の午前中に結果判明。

合格したいな[E:fuji]

 

 

 

本日の勉強時間   4.5時間
累計の勉強時間   20.0時間

posted by じゅんじゅん at 21:03| FP2級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月04日

FP2級勉強10日目

今日もFP学習。タックスプランニングを

学習しております。

 

今日は損益通算~所得税の申告まで、

通勤時にテキスト見ながらMP3を聴いて、

自宅では問題集を解いてます。

 

苦手・苦手 と思っていましたが、

ちょーーーーーーーっとだけ、理解が進んだというか、

嫌な気持ちが減りました。

 

実際学習を始めると、「あー こういうものなのだな」と

理解できる部分も、少しですがありました。

2巡、3巡して、少しずつ理解していきます。

 

200612312_2


 

 

 

 

 

 

 

懐かしの「アキハバラデパート」

今はアトレにかわっていますね。

2006/12/31 最後の営業日に撮りました。

 

雑然としたお店の集まりでしたが、

個人的には、そんなところが良かったです。

1階にあったカレー屋が好きでした。
 

 

本日の勉強時間    1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間   21.0時間

posted by じゅんじゅん at 21:49| FP2級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月05日

FP2級勉強11日目

今気付いたのですが、このブログ、なぜかいつも

文字を大きくしてかいてました。

 

これがいわゆる「普通」の大きさですが、見やすいでしょうか。

せっかくなので、今日は「普通」の大きさで書きます。

 

今日はタックスプランニングの法人税・消費税を学びました。

その後当該分野の問題集解き。

もちろん、ほとんどわからず

 

不正解

不正解

不正解

 

オンパレードです[E:tulip]

 

ま、また再度戻ってやり直します。

とりあえず問題集も解き終わったので、

明日からは新分野の「リスク管理」に入ります。

とりあえず6分野すべて学習し、どれが得意で

どれが不得意なのか、見分けます。

 

 

さてさて、あさって、いよいよ

社労士試験の合格発表日。

社労士試験のホームページによると・・・

 

『合格者には合格証書を郵送するほか、その受験番号を官報に公告します。

また、厚生労働省並びに試験センター及び都道府県社会保険労務士会に

合格者の受験番号の掲示等を行うとともに、当サイトでの

登載を予定しています(公開予定時間:9:30)。』

 

ということで、スマホに官報のサイトを

「お気に入り登録」しときました。

また、社労士試験のサイトも

「お気に入り登録」しました。

 

あさっては普通に仕事なので、休憩時間等に

確認します。

 

それにしても、長かった~

あと2日、すぐに来てほしいような、来てほしくないような。。。

 

 

本日の勉強時間    1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間   22.0時間

posted by じゅんじゅん at 21:00| FP2級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月06日

FP2級勉強12日目

さて今日もFP勉強。今日からリスク管理の分野です。

まだ生命保険の途中までですが、この分野もまた

苦手になりそうな分野です。

まだ最後まで学習していないので、ひょっとしたら

好きになれるかもしれませんが、これまで

○○保険・・・というのが目一杯出てきて

頭がコンランしてます[E:sign04]

 

とりあえず最後まで学習して

覚えられる糸口を探ります。

ちょうど明後日から土日なので、

そこでゆっくりと学習もできるしね[E:note]

 

 

さてさて、いよいよ、明日は

社労士試験の合格発表日です[E:sign03]

 

今からちょっと、ドキドキしてます。

 

また地域のミニコミ誌がポストに入っていたので

おひつじ座である私は、

占いコーナーを見ると。。。

1415269012223
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やった[E:sign01]やった[E:sign01]運気急上昇[E:sign03]
どうなるかな~
明日、合格できているかな~

 

ところで、このブログ、およそ1年前に始めたのですが、

その初日には、こんな事が書いてありました。

 

『今日から社労士の勉強を始めました。

日々の勉強を記録に残すと合格に結びつくのか、

どーなるのか実験としてブログをスタートしました。』

 

ホントに結びつくか、明日、結果が判明します。

早く明日が来て欲しい気持ちもあれば

もっと遅くてもいいよ、という気持ち、揺れてます[E:shine]

 

ゆれる~ おもい~ から~だじゅうかん~じ~て~[E:note]

 

 

あぁ・・・終わりの言葉が見つからず。。。

今日は寝ます。おやすみなさい。

 

 

本日の勉強時間    1.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間   23.5時間

posted by じゅんじゅん at 21:37| FP2級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月07日

合格発表日

(*゚▽゚)ノ(*゚▽゚)ノ(*゚▽゚)ノ(*゚▽゚)ノ(*゚▽゚)ノ(*゚▽゚)ノ

 

やったぜ!

 

一発

 

合格!!

 

o(*^▽^*)oo(*^▽^*)oo(*^▽^*)oo(*^▽^*)oo(*^▽^*)o

 

 

今まで応援していただいた方、

ホントにありがとうございました。

合格しました[E:happy01]

 

まさか まさかの択一45点とは[E:foot]

 

やはり、11月3日に書いたことは

本当だったようです。

 

プロ野球日本シリーズが

4勝1敗で終わった年は

択一点数は、45点以下[E:baseball]

 

ただの偶然ですが、この偶然が

いつ破られるか、今後の楽しみです。

 

2013年11月16日 (土)

『今日から社労士の勉強を始めました。

日々の勉強を記録に残すと合格に結びつくのか、

どーなるのか実験としてブログをスタートしました。』

 

結果として結びついて本当によかった・・・[E:confident]

posted by じゅんじゅん at 19:35| 社労士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FP2級勉強13日目

さあて社労士試験も合格したことだし

1月のFPに向けて真っ直ぐに取り組みます。

 

今日もリスク管理分野。

医療保険~損害保険まで、

通勤時および自宅でMP3講義を聴いてました。

 

このあたりは税金が絡むとややこしいです。

ただでさえ理解しづらいのに

タックスプランニングと被ってしまいます。

ひょっとしたら、両方とも知識をマスターすれば、

逆に得意になるかも???

 

そう思えるには、もっと努力が必要です。がんば!

 

 

合格祝いとして、夕飯はカレーを食べました。

1415358020681


 

 

 

 

 

 

 

 

 

大好きなココイチのカレーです。

ソーセージカレー、大好きです。

今日だけは、自分に御褒美です[E:heart04]

 

 

 

本日の勉強時間    1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間   24.5時間

posted by じゅんじゅん at 21:53| FP2級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月08日

FP2級勉強14日目

今日もFP学習。

リスク管理分野のMP3講義を聴き終わり

問題演習に入ってます。

昨日同様、○○保険が多く、また

そこに税金が絡んでくるからややこしい。

ま、だからこそのファイナンシャルプランナー

だとは思うんですけど。

どの保険がどこまで保障するのか等

まとめなければなりませんね。

この分野も最後まで悩まされそうです。

 

 

さてさて、社労士合格発表の翌日、

我が家にも書留が届きました[E:tulip]

こういった封筒で届けられました。意外と薄いです。

1415438307468 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中身はというと、入ってました。合格証書

1415438295262 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合格証書・・・嬉しいですねえ。

 

さらに封書の中には成績通知書が。

1415438284083_2




  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合格」 と、書かれています。

点数も自己採点と全く同じでした。

 

 

 

これ以外には紙一枚のみでした。

その紙によると、登録関係書類等は、12日発送予定

とのことでした。

 

とりあえず、番号の見間違いとかなく

ホントに合格していてよかった~[E:happy01]

 

 

本日の勉強時間    2.5時間
累計の勉強時間   27.0時間

posted by じゅんじゅん at 21:34| FP2級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月09日

FP2級勉強15日目

今日もFP勉強。リスク管理の問題演習から。

 

 

 

自分の愛用しているテキストは、専用の問題集が売られてなく、

 

他社の問題集を購入し、使用してます。

 

 

 

テキストと問題集は、同じメーカーのものを

 

用意していたほうが、最初のうちはいいかもしれませんね。

 

1問解くのにテキストとあっち行ったり・こっち行ったり

 

けっこー疲れます。

 

 

 

ただ、基礎力さえついてしまえばこの問題もクリアできるので、

 

今しばらくのガマンです

 

 

 

リスク管理は今日で終わり、少しだけ

 

「金融資産運用」分野に入りました。

 

 

 

この分野も、強者揃いですね。なかなか歯が立たなさそう。

 

ただ、タックスプランニングやリスク管理に比べたら

 

まだ自分にとっては取っつきやすそうな気がします。

 

この分野で1巡が終わりますので、終わったら1科目ずつ

 

じっくりと取り組む予定です。

 

 

 

 

 

さてさて、今日は行政書士試験日でしたね。

 

自分も去年の今頃は詰まった思いでした。

 

予備校の模範解答をすぐに見たいけど

 

点が悪いとつらい。。。

 

 

 

昨年、3度目の行政書士試験を慶応大学(三田)で

 

受けました。

 

少し早めについて、験担ぎとして、慶応前の

 

ココイチでカレーを食べてから試験に臨みました。

 

あ、「カツカレー」ではないですよ

 

 

 

昨年の行政書士は、伊藤塾にお世話になりました。

 

お世話になったといっても、本科生ではないんです。

 

確か8月の終わりに中間模試があって、受けた際に

 

試験後に1時間程度の講義があったので受講しました。

 

そのときの担当講師が岡先生という方で、

 

講義受講後、思い切って勉強方法等質問したら

 

模試の自己採点結果を見て、的確なアドバイスをもらいました。

 

 

 

・民法、行政法を基礎からやり直し。

 

・行政手続法や行政事件訴訟法等を毎日素読せよ。

 

 

 

丁度単科講座で基礎力アップ講座があったので(1万円)申し込みし、

 

毎日40分くらい1科目の条文を読んでました。

 

 

 

10月に最終模試があり、点数的には思ったほど伸びていなかったのですが、

 

中身が劇的に変わってました。

 

 

 

行政法が、明らかに点取れるようになってました。

 

経過報告と試験日までの相談を岡先生にしたところ、

 

「行政法はやればすぐ点になるが、民法は少し時間かかる。

 

ちょうど試験日には結果がでるのではないか」と。

 

 

 

 

 

恐ろしいことに、その通りでした。

 

 

 

 

 

今まで模試で130点しかとったことないのに、

 

本試験では、記述式を除き168点。最終的に

 

194点獲れました

 

民法・行政法の点数が良く、全体を押し上げてくれました。

 

 

 

自分のような貧乏人にはとても本科生になれませんが

 

予備校主催の模試や直前の無料講義は受講すべきだと

 

思いました。ちなみにその経験は、今回の社労士試験

 

にも役立ちました(大原さん、ありがとう!)。

 

 

 

 

 

本日の勉強時間    3.5時間
累計の勉強時間   30.5時間

 

 

posted by じゅんじゅん at 22:11| FP2級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月10日

FP2級勉強16日目

今日もFP学習。頑張りますよ!

今日は金融資産運用分野の金融・経済の基礎知識から

債権まで。

 

通勤時にMP3講義を聴き、自宅で問題演習。

債権の利回り計算式、どこかでみたことある、と

思ったら、3級でもやってましたよね。

また、金融商品の特徴とかも習うようですが、

実生活では

 

普通預金しか

 

縁がない!

 

 

是非、縁もゆかりもあるような、リッチな生活が

したいものです。

 

 

さてさて今日から、FP試験の申込が始まりました!

きんざい・FP協会

皆さんは、どちらにしますか???

1415512575409

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3級がきんざいだったので、2級はFP協会に

しようかとも思ったのですが、やはり揃えたほうが

何かと便利なのかな、とも思って

きんざいにしました[E:maple]

 

どちらにしろ、決めたからには申込しないとね。

 

インターネットで申込ができるとのことなので、

行おうとしたら、結局コンビニで金払わなければ

いけないのですね。

クレジット決済でポイントゲット!

ということはできないのですね[E:weep]

 

 

さて、最近、気になっているというか、

気に入らないニュースがあります。

【毎日新聞】

http://mainichi.jp/select/news/20141108k0000e040229000c.html

【東京新聞】

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014110902000138.html

 

この犬達が、かわいそうでかわいそうで[E:crying]

犬を「捨てる」ということを、してはいけません。

 

 

本日の勉強時間    1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間   31.5時間

 

posted by じゅんじゅん at 21:49| FP2級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする