2014年09月01日

年アド勉強 7日目

今日になってようやく勉強方法が少しわかりかけた

年アド3級試験。

 

家では技能問題を解き、通勤時には基本問題を

解くようにしました。

そうやって、問題集を潰します。

 

今日はこんな技能問題を解きました。

 

【事例】

B夫さんの年金加入履歴

・S49/3~S54/3:保険料全額免除期間(61ヶ月)

・S54/4~H14/3:保険料納付済期間(276ヶ月)

・H14/4~H19/6:保険料半額免除期間(63ヶ月)

・H19/7~60歳に達するまで:保険料1/4免除期間(80ヶ月)

 

Q1:B夫さんが65歳から受給できる老齢基礎年金の

年金額の計算式は?

(2) 778500円×{(276+61×1/2+63×3/4+80×7/8)÷480}

(4) 778500円×{(276+61×1/3+63×2/3+21×5/6+59×7/8)÷480}

 

他の選択肢は記載しませんが、自分は(2)を選んでしまい、×でした。

正解は(4)だそうです。

 

保険料免除期間は、H21/3以前とH21/4以降から変わるようです。

(2)だと全部H21/4以降の計算式になってしまうので、

誤りとなります。

 

この問題落としても、年アド3級、受かるよね???

 

 

さっき、PCをいろいろ操作していたら、やたら犬がうるさく

「どうせネコだろう」と思ってあまり気にしていなかったのですが、

いつも以上に長い時間うるさくしていたので、犬が鳴いているほうを

見たら・・・

 

自宅の庭に「ハクビシン」の家族がいました。

ここに住んでから7年近く経ち、また生まれて初めて

野生のハクビシンを見ました。

大きいの小さいの含めて、4匹くらいいました。

犬が吠えても逃げないのですね。

しばらくしたら雨が降り出したので、遠くへ行ってしまいましたが

このあたりにも居るのですね。初めて知りました。

 

後で知ったのですが、ハクビシンは捕獲してはいけないんですね。

夜なので、ちょっと怖かったですが、まあ、庭ではあまり

見かけたくはない動物ですね。

 

本日の勉強時間   1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間   13.0時間

posted by じゅんじゅん at 21:41| 年金アドバイザー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月02日

年アド勉強 8日目

年アド3級対策勉強しておりますが、「技能・応用」編で

かなりつまずいています。

事例問題を解いているのですが、全く歯が立たない問題もありました。

 

在職老齢年金に関する個数問題を解いてみたのですが、

総報酬月額相当額の計算式?

支給停止額は?

在職老齢年金の月額は?

といった所を、実際の金額で計算させるのですが、

計算式がわからず、全く解けません。

 

社労士試験の場合は、言葉の意味さえわかっていれば

暗記でどうにかなりましたが、浅はかな知識では

役に立ちませんねえ。

 

年アド3級合格者で「技能・応用編」対策を

知っている方は、すみません。教えてください。

挫けずに明日も頑張りますので。。。

 

本日の勉強時間   1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間   14.0時間

posted by じゅんじゅん at 21:30| 年金アドバイザー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月03日

年アド勉強 9日目

今日も勉強してます。

外では基本知識の問題を、家では技能応用の問題を解いてます。

基本知識については問題集、一巡しました。

一巡して見えてきたことは、同じ内容を問う問題が

多いようですね。

 

たとえば、「日本国内に住所を有する外国人留学生は

20歳に達したときに第1号被保険者の資格を有する」

 

答えは○なのですが、この問、複数回見たような気がします。

といったように、複数回問われる問題がある試験なので

過去問の演習は、他の試験に比べても重要度が高いですね。

いっそのこと過去問をバラして、1つ1つの○×問題にすれば、

かなりマスターできそうですね。

 

技能応用分野は、前回の試験問題をすべて解き終えた

のですが、問題によって難易度がまちまちのようですね。

テキスト見ると「演習問題」のコーナーがありますので、まずは

演習問題の部分だけでも押さえれば、今までよりは

ずっと合格に近づけるのかな。

ちょっと、合格への未来が見えてきたような気がしました。

 

本日の勉強時間   1.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間   15.5時間

posted by じゅんじゅん at 22:11| 年金アドバイザー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月04日

年アド勉強 10日目

今日も昨日同様、通勤時には基本知識の問題を、

自宅では技能・応用問題を解きました。

 

技能。応用対策として、3級テキスト記載の

演習問題を解いてます。

 

まだ最初なので、老齢基礎年金の受給資格期間の

計算方法等、初歩的な問題を解いてます。

 

この後は老齢厚生年金額の計算方法等に移りますが、

仕事終わりの後の勉強は、眠気に襲われ、先に進みませんね。

土日の活用が重要になりそうです。

 

本日の勉強時間   1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間   16.5時間

posted by じゅんじゅん at 21:38| 年金アドバイザー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月05日

年アド勉強 11日目

こんばんは。眠いです。

 

今日は会社での飲み会があって、いつもより遅い帰宅。

勉強を毎日少しでも・・・とは思っていますが、

なかなか頭には入らず、今日は30分ほど。

酔いと眠気で頭が回らないのです。

 

遅い時間に帰ったので洗濯機もまわせず。

犬は遅い帰りにもかかわらず、元気に

応対してくれました。

明日、いっぱい一緒にいたいと思います。

 

本日の勉強時間   0.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間   17.0時間

posted by じゅんじゅん at 23:01| 年金アドバイザー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月06日

年アド勉強 12日目

本日は仕事休み。

なので、眠気のため平日進まなかった年アド3級の

学習を行っています。

 

本日はテキストにある、演習問題を解きました。

障害年金・遺族年金(基礎年金・厚生年金)

 

社労士試験では公式を覚えれば、実際には

計算問題はほとんど出てきませんが、年アド試験は

実際に計算させられます。

うろ覚えだった知識をまた思い出し、計算しました。

 

(年アド 2014年10月用)

Photo
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数字が半角だったり全角だったりと、

手作り感満載ですが、

上記の公式を当てはめて計算する問題が出るようです。

 

本日でテキスト記載の演習問題が終わりましたので、

ちょっと別の勉強もしてみようかなとも思ってます。

決して年アド試験を軽視しているのではなく、

ずっと同じテキストばかりで疲れてきました。

FP2級を先回りして、軽く勉強するのもいいかな、とね。

 

本日の勉強時間   4.0時間
累計の勉強時間   21.0時間

posted by じゅんじゅん at 22:49| 年金アドバイザー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月07日

年アド・FP勉強13日目

タイトル少し変わりました。

日数計算が面倒なので、年アドとFPを一緒にしました。

 

今日はFPの勉強を始めました。

ちょっと年金の勉強が苦しくなってきたので

息抜きというか、自分が興味を持ってできる

勉強をします。

 

FPについては以下の書籍をもとに学習します。

1410044607417


 

 

 

 

  

 

 

色んな基本書が出ていますが、音声の講義付きということで

この本を選びました。

 

きっと自分は、本を読むだけでは理解ができないというか、

面倒くさがりなので難しいだろうなと。

通信学習を考えていたのですが、この本ならば、

目で読みながら、耳で聞きながら学習できて、

通信学習と同じ効果が期待できないかな、と

思ってます。

 

60分の30回なので、一通りは聞いていこうと思ってます。

 

他の基本書ではライフプランが最初の出てくるのが

多いのですが、この本はタックスプランニングが最初です。

 

秋はもの悲しい季節ですが、独り身という事実に負けずに

勉強します。

 

本日の勉強時間(通勤時を除く)
年アド3級  0.0時間(累計:21.0時間)
FP2級    2.5時間(累計:2.5時間)

posted by じゅんじゅん at 21:53| FP2級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月08日

年アド・FP勉強14日目

今日もFPの勉強をしました。

タックスプランニングの勉強です。

本格的な勉強は年アド試験終わってからにするので、

音声講義を聞き流し程度にしています。

 

さてさて、男子テニスが熱いようで、

よもや世界一にもなりかねない錦織選手。

明日の朝が決勝戦ですよね。

普通に仕事なので、見られませんが

自分の力をすべて出し切り、悔いのない試合を

してほしいです。

 

本日の勉強時間(通勤時を除く)
年アド3級  0.0時間(累計:21.0時間)
FP2級    1.5時間(累計:4.0時間)

 

posted by じゅんじゅん at 21:40| FP2級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月09日

年アド・FP勉強15日目

本日もFPの学習しました。

意外とあの本の講義CD、ボリュームがありまして

本日ようやく10分の1が終わりました。

これでも少し音声速度を上げて聞いているんですけどね。

まだタックスプランニングから抜け出せません。

明日・・・明後日までかかるでしょう。

 

 

 

今日はセーラームーン[E:fullmoon]

 

 

もとい、スーパームーンということらしいです。

何でも、地球と月の距離が短くなって、

いつもの月が、より大きく見えるそうです。

確かに月の出のときは大きかったです。

今さっき犬の散歩にいきましたが、

この時間はいつもの大きさにしか見えませんでした。

でも綺麗ですね。

 

本日の勉強時間(通勤時を除く)
年アド3級  0.0時間(累計:21.0時間)
FP2級    1.0時間(累計:5.0時間)

posted by じゅんじゅん at 21:39| FP2級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月10日

年アド・FP勉強16日目

今日もFP2級の学習。音声講義を聴きながら

テキストを目で追う毎日です。

苦ではないのですが、いかんせん眠気が。。。

平日は長時間聴けないですね。

土日でいっぱい聴いて、とりあえず一巡して、

また年アドに戻る予定です。

 

本日は突然の豪雨。濡れました。

折りたたみ傘では太刀打ちできないですね。

最寄り駅に着く頃には端がずぶ濡れ。

靴の中まで濡れました。今乾かしてます。

明日も降るのでしょうか。もう残暑はないのでしょうか。

 

本日の勉強時間(通勤時を除く)
年アド3級  0.0時間(累計:21.0時間)
FP2級    1.5時間(累計:6.5時間)

posted by じゅんじゅん at 20:56| FP2級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月11日

年アド・FP勉強17日目

今日からは通勤時に年アドの学習を、自宅ではFPのCD講義の

勉強をしています。

FPばかり勉強し、年金のことを忘れてしまわないように

するためです。

 

年アド3級の試験問題は、問題文が個人的に苦手です。

最後に「~でない」とか、文章の最後で今まで書いてあるものを

全否定するような書き方の問とか、苦手です。

というのも自分が、問題を最後までしっかり読まないから[E:crying]

結局自分が悪いんだけどねー。

 

もうちょっと素直な問題文にしてほしい、今日子のごろです。

 

本日の勉強時間(通勤時を除く)
年アド3級  0.0時間(累計:21.0時間)
FP2級    1.5時間(累計:8.0時間)

posted by じゅんじゅん at 21:21| 年金アドバイザー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする