今日になってようやく勉強方法が少しわかりかけた
年アド3級試験。
家では技能問題を解き、通勤時には基本問題を
解くようにしました。
そうやって、問題集を潰します。
今日はこんな技能問題を解きました。
【事例】
B夫さんの年金加入履歴
・S49/3~S54/3:保険料全額免除期間(61ヶ月)
・S54/4~H14/3:保険料納付済期間(276ヶ月)
・H14/4~H19/6:保険料半額免除期間(63ヶ月)
・H19/7~60歳に達するまで:保険料1/4免除期間(80ヶ月)
Q1:B夫さんが65歳から受給できる老齢基礎年金の
年金額の計算式は?
(2) 778500円×{(276+61×1/2+63×3/4+80×7/8)÷480}
(4) 778500円×{(276+61×1/3+63×2/3+21×5/6+59×7/8)÷480}
他の選択肢は記載しませんが、自分は(2)を選んでしまい、×でした。
正解は(4)だそうです。
保険料免除期間は、H21/3以前とH21/4以降から変わるようです。
(2)だと全部H21/4以降の計算式になってしまうので、
誤りとなります。
この問題落としても、年アド3級、受かるよね???
さっき、PCをいろいろ操作していたら、やたら犬がうるさく
「どうせネコだろう」と思ってあまり気にしていなかったのですが、
いつも以上に長い時間うるさくしていたので、犬が鳴いているほうを
見たら・・・
自宅の庭に「ハクビシン」の家族がいました。
ここに住んでから7年近く経ち、また生まれて初めて
野生のハクビシンを見ました。
大きいの小さいの含めて、4匹くらいいました。
犬が吠えても逃げないのですね。
しばらくしたら雨が降り出したので、遠くへ行ってしまいましたが
このあたりにも居るのですね。初めて知りました。
後で知ったのですが、ハクビシンは捕獲してはいけないんですね。
夜なので、ちょっと怖かったですが、まあ、庭ではあまり
見かけたくはない動物ですね。
本日の勉強時間 1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 13.0時間