ついに!届きました!受験票!
場所も希望通りの会場でした。
これから3週間後、いよいよ受けることになるのですね。
ますます気合い入ります。
と言いつつも、今日は眠気とTVの誘惑に負け、
○×問題1時間程度しか勉強できませんでした。
明日は休みなので、今日の分も頑張ります。
本日の勉強時間 1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 620.5時間
ついに!届きました!受験票!
場所も希望通りの会場でした。
これから3週間後、いよいよ受けることになるのですね。
ますます気合い入ります。
と言いつつも、今日は眠気とTVの誘惑に負け、
○×問題1時間程度しか勉強できませんでした。
明日は休みなので、今日の分も頑張ります。
本日の勉強時間 1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 620.5時間
今日は市販模試を解きました。
が、あまりにもひどい出来映えで、かなり
ショックを受けてます。
これまで、260日間、勉強してきたのは
無駄だったのか。。。と考え込んでしまう程です。
でも、模試が本番ではないので、あと3週間
めげずに、悪あがきします。
実家に用件があって行ったら、親が懐かしいものを
用意してました。
子供の頃には普通に売っていたアイスなのですが、
今でも売っていたのですね。
価格はそれなりに上がっていますが。。。
【労働基準法】
労使委員会の決議について、使用者は対象労働者に限らず労働者に周知しなければならない。
本日の勉強時間 7.0時間
累計の勉強時間 627.5時間
今日は朝から○×問題解きまくりました。
ずっと家にいたので、問題解きながら、でも
途中で休憩したり、その休憩がちょっと長くなったり、
時には寝たり。。。。というカンジで、危機感迫っているのですが
犬とまったりしながら勉強していました。
社会保険である健保・国年・厚年・社一の問題を
解き終わり本日は終了。明日からは労働関連を
解きまくりの予定です。
【介護保険法】
介護認定審査会→市町村に置かれる
介護保険審査会→都道府県に置かれる
本日の勉強時間 7.0時間
累計の勉強時間 634.5時間
今日も朝から暑いです。
日中が暑いのは仕方ないとして、朝から暑いのは
体にこたえます。
東京では、明日は、今年一番の暑さになるかもと
天気予報で言ってました。これ以上どう暑くなるのか。。。
今日は○×問題解きまくり。。。。って程でもないです。
平日なので、仕事あるので。
労働基準法と安衛法の○×問題を解きました。
安衛法の産業医を人数別でまとめてみました。
本日の勉強時間 1.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 636.0時間
今日も暑い!
自宅の勉強机に置いてある時計付属の
温度計を見ると・・・
29.2度
室内で、エアコンつけてコレだから
勉強しずらいです。
エアコンが古く、冷房能力が弱いのですが
アパートなので、勝手に買いかえるのもどうかな、と思って。。。
なるべく部屋を小さく、ふすまとか
余計な扉を閉めたら、1時間後には2度下がりました。
今日は労災と雇用の○×問題を解きました。
週末の模試までに、今の○×問題を一通り終わらせたく
はりきってしまいました(あと徴収法と労一だけなんですがね)。
明日も続きします。
本日の勉強時間 1.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 637.5時間
東京では連日猛暑が続いています。
社労士試験勉強は暑さとの戦いですね。
○×問題を電車内でも解きましたが、暑くて。。。
汗ふきながら解きました。
人より汗っかきなので、夏はつらいです。
そんなこんなで徴収法、労一の○×問題も終わり、
明日からはまた通勤時にはテキスト読みで、
自宅ではまた別の○×問題をやろうかと思います。
本日の勉強時間 1.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 639.0時間
今日も暑く
今日も元気に
勉強、してます。
本日は健康保険法の○×問題を解きました。
以前にも解いたことのある問題集なのですが、
前回間違えたところ、今回も間違えてました。
試験日前日まで、あと何時間くらい勉強できるかなと、
カレンダーと にらめっこ したところ、
平日・休日合わせてだいたい55時間くらいでした。
残り少ないですね。これから試験日まで、
何の学習するか改めて計画を立てます。
本日の勉強時間 1.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 640.5時間
今日は、国民年金の○×問題を解きました。
明日は本番前最後の模試を受けます。
明日は本番を想定して、いろいろ試してみようかと思います。
1.鞄が重くなるので参考書は1冊で、あまり重くないので良いかな。
2.お昼は近くのコンビニで、あらかじめ買ってから会場に
入ろうかな。
3.お昼はどのくらいの分量でよいか。食べ過ぎると選択試験に
影響が出るのかな・・・等々
もちろんテストもまじめに取り組み、現状確認と弱点発見に努めます。
明日は台風の影響で関東も雨でしょうか。
猛暑もイヤですが、蒸し暑いのもイヤですね。
本日の勉強時間 1.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 642.0時間
今日はLECの模試を柏で受けました。
この柏校は今月いっぱいで閉校になるそうです。
自分にとっては、最初で最後の教室での試験です。
なんだか切ないですが。。。
さて今回は、いろいろと試してもようと思い
本番に備えた行動をとってみました。
1.弁当(おにぎり)を近くのコンビニで購入。昼は会場から出ない。
2.択一中にトイレに行く。
3.択一問題の解き方はテキストで学んだ順と同じに。
国年先に解いてから厚年に臨みました。
4.択一がもし早めに終わっても、途中退出しない。
1.については、結構いいです。おにぎりは2個。飲み物は
お茶にしたのですが、お茶の成分のせいでしょうか、
トイレにいきたくなりやすかったので、
本試験は水かスポーツドリンクにしようかなとも思いました。
2.今まで試験中にトイレには行ったことがないですが、
一度行く度胸を付ければ本試験時もしものことがあっても
大丈夫でしょう。
4.については択一回答するのに時間かかり、12:50くらいまで
かかってしまいました。
んでもって、結果は。。。
択一
労基 5
労災 5
雇用 5
一般 5
健保 9
厚生年金 6
国民年金 2
計 37
選択
労基 3
労災 4
雇用 5
労一 4
社一 2
健保 2
厚生年金 5
国民年金 4
計 29
択一は確かに模試受ければ受けるほど点は良くなっているのですが、
伸び幅が台風11号のようにゆっくりです。
やはりネックは国年です。大原模試でもそうでした。
最後の2択まで絞って、間違う問題が7問もあり、
ツメが甘いなー と自分が情けなる一方、
そこさえ気をつければ、あと7点も入るのだということも
認識しました。
選択は、総合点がほぼ合格レベルまで達しました。
実は今回、自信があったのは選択ではなく択一なのですが、
自信のあった択一のほうで点が伸び悩み、あまり
自信のなかった選択で点が伸びました。
なぜ点の善し悪しが逆になったのかというと、
選択試験では時間が余ってしまい、再度確認し、誤って
いそうなところを修正できたため点数が良くなったのだと思います。
全部で5カ所くらい修正してます。
逆に択一は最後の厚年を解き終えたのが12:50なので、
読み返す暇がありませんでした。
選択は社一の伸び悩みが鬼門です。
健保はちょっと難しかったので、おおよそこんなもんだろうと。
模試を受けて本試験までテコ入れする教科は
択一:国年と徴収法
選択:社一と健保
意外と徴収法って、点取れてないです。
今回の模試、たいした点ではないですが、
今までで一番充実した感があります。
得られるものが多かったような気がしました。
本日の勉強時間 2.0時間
累計の勉強時間 644.0時間
今日は一日中、家で勉強していました。
台風がね、近づいているということで食材等も
昨日のうちに買い、今日ははじめから外に出るつもりもなく
ひたすら勉強していました。
一番喜んでいたのは、犬かもしれません。
昨日の模試の復習を行い、その後は徴収法の
復習に入りました。
昨日も書いたように、復習すべき科目が絞られたので
まずは徴収法、その後国年を、その後は健保、厚年で。
ただ来週は全科目復習にあてたいので、上記科目は
できるだけ今週中に済ませたいと思います。
本日の勉強時間 8.0時間
累計の勉強時間 652.0時間
今日は徴収法の復習をしました。
○×問題、択一問題を解きました。
問題集の問題は解けるのに、
模試の問題は解けない。
やはりまだ基礎が あやふや なんでしょうね。
昨日掲載しました「納付書」と「納入告知書」ですが
確定保険料のところを、「確定保険料申告書」と記載したのですが、
テキストによっては「納付書」と書かれているものもあり、
どちらが正解なのか、どちらも正解なのか確認したいので、
その部分を削除しました。
本日の勉強時間 1.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 653.5時間
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |