2014年07月01日

社労士勉強228日目

今日も年金。国民年金の選択式問題を解いてます。

なかなか先に進まず、飽きてしまうことも考えて、

択一式問題と並行して解いていこうと思います。

 

 

「選択式を3日で解いて・・・」とか思ってましたが、

最初に思った志を続けていくことは

なかなか難しいですね。

何とか自分なりに続けられる方法で続けていきます。

 

本日の勉強時間  1.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 532.0時間

posted by じゅんじゅん at 21:56| 社労士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月02日

社労士勉強229日目

今日も国民年金法の復習です。

選択式の問題がなかなか終わらなかったので

通勤時にも問題集を持参して取り組んだところ、

ようやく終わりました。

 

明日からは国民年金法の択一問題と

厚生年金法の選択問題に取りかかります。

 

年金をクリアできればだいぶ自信が持てるのですが、

なかなか難しいです。

__3







 

本日の勉強時間  1.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 533.5時間

posted by じゅんじゅん at 22:34| 社労士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月03日

社労士勉強230日目

今日は厚生年金法の選択式問題を解きました。

自宅学習および通勤時の学習で、解きました。

 

たぶん、国民年金と厚生年金、頭の中

かなりごちゃごちゃになってます。

 

7月かけて年金を制覇しようと考えてます。

時間ないけど、基礎がわかってないと、所詮受からないしね。

 

今日のトピック~厚生年金~

・【障害厚生年金】

 障害等級3級の障害厚生年金には、加給年金額は加算されない。

・【遺族厚生年金の遺族】

 兄弟姉妹は、遺族の範囲に含まれていない。

 

本日の勉強時間  1.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 535.0時間

posted by じゅんじゅん at 21:54| 社労士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月04日

社労士勉強231日目

今日は飲み会があり、帰宅時間が遅くなってしまいました。

自宅に着いて、犬の世話をして、30分ほど

勉強しました。

 

通勤時にもテキスト読み(年金科目)を行い、

明日の大原での無料講義に備えています。

 

撃沈されるとは思いますが。

 

 

1404482535943_2


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は帰りが遅かったので、帰ってきた途端

大興奮した迎えてくれました。

落ち着いた後の写真です。

 

本日の勉強時間  0.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 535.5時間

posted by じゅんじゅん at 23:07| 社労士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月05日

社労士勉強232日目

今日は柏へいきました。

1404537732016 

 

 

 

 

 

 

 

大原で無料ゼミがあったので、出席しました。

 

今回は全3回のうちの3回目で、年金科目の

講義を行いました。

 

委任されている権限と委任されていない権限の分け方や

併給調整の理解の仕方など、

自己学習では気づけなかったような理解の仕方を

教えていただけました。

 

講義後は個別に学習相談にものっていただけました。

自分の場合は労働法関連はまだいいのですが、

社会保険関連がやはり問題で、学習方法等の

アドバイスも受けました。

これで無料だから、すごいです。 

 

次回の模試が3週間後なので、結果が出ればいいなと

思ってます。

 

本日の勉強時間  5.0時間
累計の勉強時間 540.5時間

posted by じゅんじゅん at 23:02| 社労士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月06日

社労士勉強233日目

今日は○×問題集を解きました。

以前UPした、550問くらいで全範囲の復習ができる問題集です。

今も年金関連の復習をしておりますが、試験まで

時間ないので、週に1度くらいは、全範囲の復習のようなものを

行い、せっかく覚えた記憶を忘れないようにします。

 

そして年金。

自分が間違えるところで、「内払」と「充当」があります。

テキスト見てわかったフリしても、問題見るとわからなくなり

大事な1点を落としてしまいます。

 

テキストには正しく記載されているのですが、イマイチ理解が難しい。

そんな中、Yahoo知恵袋に同じ質問があり、そっちのほうが

よく理解できました。

 

内払は、

受給権者が生きているとき(受給権者は同一)に使われる処理方法です。

 


充当は、

受給権者が死亡したとき(受給権者が変わる場合)に使われる処理方法です。

 

わかりやすい。まずはこんな覚え方で。

覚えたらテキストで詳細確認してマスターしましょう。

 

昼間に松戸へ行きました。

松戸駅で不思議なゆるキャラが・・・

1404643090935


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

えっと、名前が確か「まつなし」くんだそうです。

松戸の梨からついたのでしょうか。

それとも「ふなっしー」にあやかって?

とりあえず、喋らなさそうです。

 

本日の勉強時間  6.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 546.5時間

posted by じゅんじゅん at 22:09| 社労士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月07日

社労士勉強234日目

今日は年金の復習です。

もう一度DVD講義を聴き、今週後半からは問題演習の予定。

平日はなかなか時間取れないのですが、

今日はふんばって2時間半の勉強時間がとれました。

 

普段、土日にいっぱい勉強するのですが、

試験日まで土日祝は、10日ちょっとしかないのですね。

そう考えると焦りばかり生じてきます。

 

明日も年金、がんばりますよ。

 

大型の台風が日本に近づいているようで、

関東も今週後半には影響が出そうです。

さっき、沖縄には特別警報も出たとのことで

今週は天気予報から目が離せません。

 

本日の勉強時間  2.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 549.0時間

posted by じゅんじゅん at 21:59| 社労士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月08日

社労士勉強235日目

今日、先日受けた大原の模試の結果が届きました。

 

見ると予想通り、結果はよろしくないと。

 

全国で3356人中、2224番目という、合格という字には

ほど遠い結果となりました。

 

コメント欄には「合格圏内に達するためには、択一式の総合力を

高めていくことが最優先です」

「総合力を伸ばすことが最優先課題です。労災保険、雇用保険、

徴収法、健康保険、国民年金など得点を伸ばしやすい科目から

優先的に復習すると良いでしょう」

 

と、あくまでも優しいコメントを投げかけてくれました。

やっぱり、択一中心の勉強方法が重要なのですね。

 

今日も年金科目の勉強をしました。DVDも見終わりましたので、

明日からは択一中心に問題演習していきます。

 

本日の勉強時間  2.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 551.0時間

posted by じゅんじゅん at 22:00| 社労士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月09日

社労士勉強236日目

今日は年金の問題演習をしました。

 

が、しかし、今日はやたら眠いです。

しかも「ほんまでっか」があるし、観てしまいます。

 

本来ならこの時期、TVは御法度ですが、

いつも観ている番組は観てしまいます。

 

自動でハードディスクに録画してますので、

これを解除しなくちゃね。

 

試験合格のため、試験日までは少し

TVも控えますか。

でも「ほんまでっか」は観ると思いますが。。。

 

 

国民年金【公課を課すことができる】

・老齢基礎年金

・付加年金

・脱退一時金

・特別一時金

 

本日の勉強時間  1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 552.0時間

 

posted by じゅんじゅん at 21:57| 社労士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月10日

社労士勉強237日目

今日も年金科目を勉強してます。

択一問題を解いていたら、こんな問題がありました。

Q『国民年金基金が解散した場合、受給権者は基金加入期間を

付加保険料納付済み期間とみなした、付加年金が支給される』

 

さあ、どちらでしょう。○か×か。

 

自分は、間違えました。

答えがすぐ見えるのもどうかと思うので、懐かしの画像を貼ります。

1391854330501
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

およそ5ヶ月前の、大雪の画像です。今となっては懐かしい。

 

 

さて答えですが・・・

 

「○」です。解説には

『問題肢の場合、国民年金基金連合会が支給の義務を負う

部分を除き、付加保険料納付済み期間とみなした処理が行われます。

国民年金基金連合会が解散した場合も、同様に基金加入期間を

付加保険料納付済み期間とみなした、付加保険が支給されます』

とのことでした。

 

・・・知らなかった。。。

 

試験まで数十日。まだまだ覚えることがいっぱいあります。

 

本日の勉強時間  1.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 553.5時間

posted by じゅんじゅん at 21:59| 社労士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月11日

社労士勉強238日目

今日も年金。厚生年金法の択一問題を解いてます。

 

今日は台風が関東に接近ということで、朝の電車が動いているか

心配だったのですが、フタを開けてみれば、雨も降らず、

風も弱く、台風離れたのかなとTVつけたら

ちょうど千葉県に上陸と報道されていました。

 

近くに台風がいるにもかかわらず、全く台風らしさがなかったです。

 

唯一台風が来たんだな、と思ったのがこの暑さ。

今日はかなり暑かったです。

 

夜も暑く、家の中もこんなカンジ。。。

1405080432646

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エアコンつけても26度あります。

 

もともと冷房能力が強くないエアコンですが、

今日はあまり役に立っていません。勉強に身が入りません。

眠気もあるし、明日は休みなので、

早めに寝て、明日勉強を頑張ります。

 

あ・・・明日も暑い。。。。

 

本日の勉強時間  1.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 555.0時間

posted by じゅんじゅん at 22:17| 社労士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする