今日も厚生年金保険法のDVD観てました。
昨日からの続きで老齢厚生年金のところと、
障害厚生年金のところです。
老齢厚生年金は複雑怪奇であることは昨日も記載したのですが、
障害厚生年金は比較して、思ったほど複雑ではなさそうです。
自分の得意とできる所から攻めるのも、一つのテでしょうか。
本日の勉強時間 1.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 275.5時間
今日も厚生年金保険法のDVD観てました。
昨日からの続きで老齢厚生年金のところと、
障害厚生年金のところです。
老齢厚生年金は複雑怪奇であることは昨日も記載したのですが、
障害厚生年金は比較して、思ったほど複雑ではなさそうです。
自分の得意とできる所から攻めるのも、一つのテでしょうか。
本日の勉強時間 1.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 275.5時間
今日も厚生年金保険法のDVD視聴です。
障害厚生年金のところと、遺族厚生年金のところを途中まで。
先日終わった「笑っていいとも」をレコーダーに録画しておいたのを
少しだけ見るつもりが、がっつり1時間見てしまい、勉強時間が
あまりとれませんでした。
まだ全部は見ていませんが、あれだけの芸人さんが1つの画面に
収まるのは、異例ですよね。続きは明日か週末に見ます。
本日の勉強時間 1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 276.5時間
今日も厚生年金保険法のDVD視聴。
本日は遺族厚生年金とその後のこまごました所です。
明日にはDVD2巡目も終わりそうです。土日は早速
問題集に取りかかる予定です。
明日は会社のお花見が予定されていますが、今は雨。
明日は晴れるのでしょうか。
本日の勉強時間 1.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 278.0時間
今日も厚生年金保険法のDVD視聴。
今日でDVD2巡目が終わりました。
明日からは○×問題から解き始めます。
今日は日中は暖かかったのですが、所々で雨が降ったようで
帰り道、道路に水たまりがありました。
桜も種類によってはだいぶ散ってしまいました。
明日からの土日がお花見最終日となりますでしょうか。
勉強も大事ですが、季節を味わうのも大事ですよね。
犬の散歩ついでに桜でも見てみますか。
本日の勉強時間 1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 279.0時間
今日は厚生年金保険法の○×問題を解きました。
まだまだ何を聞いているのかすらわからない問題もありました。
明日も○×問題を解く予定ですが、ある程度解いたら
再度DVD講義に戻って確認してみようかな。。。
本日の勉強時間 3.0時間
累計の勉強時間 282.0時間
今日も厚生年金保険法の○×問題を解いたり、基本書読んだりして
理解に努めようとしていました。
一筋縄ではいかないのが年金。うまく理解できない自分が
時々許せなくなってしまうこともあります。
ということで、気分転換で外へ。
今日は松戸市内、至る所で桜まつりが行われていました。
ごらんの混み様で、ただ、流れに任せて歩いているようなものでした。
消費税が8%になり、縁日の価格にも変化があったか確認しましたが、
あるのとないのと、分かれていますね。
だいたいのところですが、
・お好み焼き:500円(昨年と一緒)
・チョコバナナ:200円(昨年と一緒)
ただひとつ、目を引いたのが
・金魚すくい:300円
自分が子供の頃は100円だったのですが、時代が変わったのでしょうか。
しかも「出目金は1匹まで」という注意付き。
それでも子供を見ると、片手に金魚を持って歩いており、
意外と需要があるもんだと感心してしまいました。
自分だったら300円あれば牛丼食べるほうに廻しますけどね(笑)
本日の勉強時間 4.0時間
累計の勉強時間 286.0時間
今日は厚生年金保険法の○×問題を解きました。
残業があり、あまり多く時間とれなかったのですが、
その分通勤電車内でもバッチリ勉強しました。
何とか、年金をモノにして、他の教科学習の弾みに
できればと思うのですが。。。。覚えられない。。。
本日の勉強時間 1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 287.0時間
本日も昨日と同じく、厚生年金保険法の
○×問題を解きました。
また最近は、テキストだけでなく、年金の市販本とかも
参考に読んでいます。
でも、今のところ、まだよくわかっていないのです。
年金をマスターするのは難しいですね。
本日の勉強時間 1.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 288.5時間
今日は国民年金法の○×問題を解きました。
久しぶりですが、半分程度間違っていました。
今日は日本年金機構からメールが届いており、
ねんきんネットに新機能追加というお知らせだったので、
ちょっとログインして覗いてみました。
これからも同じ仕事を続けた場合の、将来の
年金額予想とかも、ねんきんネットでできるのですね。
試算したところ、自分の場合、あまりにも
もらえなさすぎで、悲惨な状況になってしまいました。
給料が安いから、支払っている厚生年金保険料も安く、
その分、将来もらえる年金額も安いのです。
貯金するか。。。
本日の勉強時間 1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 289.5時間
今日は国民年金法の○×問題や、テキストを見て覚えたり。。。
でもね、なかなか覚えられないのは以前も書いた通り。
どうにかして年金科目をマスターしたい。
書店でこんな本を見つけました。
社労士コーナーではなく、年金のコーナーに置いてあったのですが
国民年金や厚生年金等、いろいろ記載があり、きっと
社労士テキストとは違った目線で書いてあるので、年金学習に
行き詰まりを感じている自分に、良いきっかけになればと思い購入。
通勤時などに読みます。
本日の勉強時間 1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 290.5時間
早くも次の教材が届いてしまいました。
労働関連の一般常識のテキストです。
これから年金を踏破しようかと思っていたのですが。
これも何かの縁でしょうか。一旦年金から離れてみるのも
よいかと思い、早速今日から始めました。
まだ雇用対策法と職業安定法のみですが、こちらも
ボリュームがありますね。
本日の勉強時間 1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 291.5時間
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |