本日は「労働安全衛生法」の「機械等並びに危険物及び有害物に関する規制」から最後の「雑則・罰則」までのDVD視聴でした。
これで労働安全衛生法が一巡しましたので、2巡目として再度最初からDVD視聴し、「労働者の危険又は健康障害を防止するための措置」までのDVD視聴および○×問題を少し解きました。
本日の勉強時間 3.5時間
累計の勉強時間 8.5時間
今日は労働安全衛生法の「機械等並びに危険物及び有害物に関する規制」から最後の「雑則・罰則」までのDVD視聴でした。
昨日と一緒ですが、要するにDVD視聴が2巡したことになります。
最後に○×問題を解きました。
明日からは3巡目にするか、問題を中心に解きましょうか、どっちかにします。
本日の勉強時間 2.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 10.5時間
今日は労働安全衛生法の○×問題を解きました。
さて、先月受けた行政書士試験のLECでの自己採点の結果が本日
見られるようになりました。
一応、合格点に達しているようなのですが、予備校の採点が
実際には甘い採点になっていないか、心配です。
来週にはTACの自己採点の結果もわかるので、そちらと
併せて検討します。
本日の勉強時間 1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 11.5時間
今日は労働者災害補償保険法「総則」のDVD視聴しました。
今日から新しい分野の勉強開始なのですが、いろいろあり、勉強時間があまりとれませんでした。
本日の勉強時間 0.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 12.0時間
今日は労働者災害補償保険法の「業務災害と通勤災害」のDVD視聴を行いました。
平日はきついですね。あと一日で休みだ~
本日の勉強時間 1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 13.0時間
今日は労働者災害補償保険法の「給付基礎日額」のDVD視聴です。
今日は眠いので、明日がんばります。
本日の勉強時間 1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 14.0時間
今日は労働者災害補償保険法「業務災害に係る保険給付」から「通則等」までのDVD視聴を行いました。
この労災保険法は同じようなものがよく出てきます。今現在、何も覚えていない状態です。
フォーサイトのDVD視聴を一巡したら、まんが等の社労士参考書で、概略から覚えていったほうが良いかもしれませんね。
本日の勉強時間 3.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 17.0時間
今日は労働者災害補償保険法「社会復帰促進等事業」から「不服申立」までのDVD視聴を行いました。
その後、まんがの社労士の本を見て、大まかな箇所を把握した上で、DVD2巡目に入りました。
今日「資格ブログ村」という所に参加してみました。同じ来年合格目指している方といろいろお話できればと思ったのですが、登録作業が意外と難しく、2時間くらいかかりました。PCにはあまり詳しくないんです。
本日の勉強時間 3.0時間
累計の勉強時間 20.0時間
今日は労働者災害補償保険法の「業務災害と通勤災害」のDVD視聴を行いました。
2巡目ですね。
さて、TACに申し込んでいた行政書士の自己採点結果が出ました。
結果は、合格ラインを突破しているのですが、どおも超甘採点の可能性があります。
今までTACも含めて4つの大手予備校等に自己採点をお願いしたのですが、その中でも一番点をくれました。
記述式って、採点者の感覚で点が多かったり少なかったりするのでしょうかね。
1/27の結果を待ちたいと思います。
本日の勉強時間 0.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 20.5時間
今日は労働者災害補償保険法の「給付基礎日額」のDVD視聴と○×問題を解きました。
とはいうものの、まだよくわかってないため、○×解くのも手探り状態。この法の理解も時間かかりそうです。
端数処理だけ、意味がよくわかりました。スライド制は、難しいです。
本日の勉強時間 1.5時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 22.0時間
本日は労働者災害補償保険法の「業務災害に係る保険給付」のDVD視聴を行いました。
社労士は初学者なので、どおもうまく理解できません。
そのため、まんがの社労士の書籍を購入し、基礎的なところから理解していきます。
アマゾンで旧作を購入しました。貧乏なので。。。
本日の勉強時間 1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間 23.0時間
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |